■インデックス
(2008.11.17) CF型BlueTooth CFBT02I が使えなくなった、事件の その後について。
古い情報を調べ回った。そうしたら、ttyS3についての有力な情報があったので それをヒントに試していくとつながった。
http://k1segawa.exblog.jp/3936972/ の記事だ。
さらに http://www.h5.dion.ne.jp/~rimemoon/zaurus/memo_004.htm
の記事で パッケージのインストール後、/etc/modules.conf ファイルに以下の内容があるかを確認します。 なければ、/etc/modules.conf.add ファイルから内容をコピーします。 そして depmod を行います。
alias net-pf-31 bluez
alias bt-proto-0 l2cap
alias bt-proto-2 sco
alias bt-proto-3 rfcomm
alias bt-proto-4 bnep
alias tty-ldisc-15 hci_uart
alias char-major-10-250 hci_vhci
という記事を発見。こうなってるのかを調べる。
調べたら、これはたしかにこうなってた。
どうやら、
# modprobe hci_uart
# hciattach /dev/ttyS3 bcsp
がしてあればいいような気持ちになってきた。
=======
とりあえずの解決策:
現状では、以下のようにすれば、ずっと使える。
一回だけ、どこかで # modprobe hci_uart しておく。
CFカードを差したなら、 # hciattach /dev/ttyS3 bcsp する。
あとは、いままで通りにやればよい。
================
いや、やっと、何のファイルが悪いかわかった。
解決方法:
次のファイルを次のようにviで直せば、それで解決する。
直すファイルは /etc/pcmcia/bluetooth だけ。
このファイルをviで
:1,$ s/cardctl ident/cardctl ident 0/
すればオーケー。
おさらい:
1。bluez-zaurus_2.12-2.4.20-alpha4_arm.ipk をインストール
2。btdun-plugin_0.5_arm.ipk をインストール
3。/etc/bluetooth/pin と /etc/bluetooth/givepin の2つをのPIN番号を修正
4。/etc/pcmcia/bluetooth を上のように修正
以上
なのですが、この新しいモジュールを入れて depmod -a すると かなりの量のエラーが出ます。
ということで元のモジュールに戻してしまいました。

追記:今後のことも考えて、不意にモジュールが変更されるのもこわいから 現在のモジュールを
# ( cd /lib/modules/2.4.20 ; tar cf - . ) | gzip > modules_2420-20081117.tar.gz
で保存しておこう。
(2008.11.16) 昨日に続き、読みあさっていたら、こんどは、「TAKETYONの作業記録 at りなざうテクノウ」のところで
2008-10-29の記事で 「Bluetoothダイアルアップ接続設定 for SL-C3xxx/1000 2008/10/29版」をみつけ、
バージョンを調べてみたら、bluez-zaurus_2.12-2.4.20-alpha4_arm.ipk が いまのより新しいんじゃないかと思って、
じゃあ序でだと、これも 入れ替えることにした。これが失敗だった。
やんなきゃよかった。アー失敗。
いままで、順調に、IBS-japanのBlueTooth CFカード(CFBT02I)でH11Tに つなげていたのが、認識ができなくなってしまった。
困った!!明日また電車の中で使わなければならないのに、これは困った。
さあて、いったい、どこを直せば元のようにつながるんだか。
インストールし直したのは2つ。
bluez-zaurus_2.12-2.4.20-alpha4_arm.ipk
btdun-plugin_0.5_arm.ipk
記事によるとUSBのBTでもすんなりつながるというので、実はここにひかれて インストールをしようと思ったのだ。
家にはUSBのBTが何個かあるから。

いちおうメモっとく。
上記のipk2つをインストールしたら、あと、なにをしたか。
PIN番号が1234ではないので、 /etc/bluetooth/pin と /etc/bluetooth/givepin の 2つのファイルを修正した。
どうもカードが認識されてないような気がするんで、
/etc/pcmcia/bluetooth{,.conf,.opts}の3つのほかに
/etc/pcmcia/bluetooth22.conf というのを作って、CFBT02I 記述を追加して みようかなぁ〜。
とりあえず、CFBT02Iを差して、
% cardctl ident して観察。
Socket 0:
  product info: "Compact Flash", "Bluetooth Card", "", ""
  manfid: 0x0279, 0x950b
  function: 2 (serial)
対策:
まあ、わからないが、
/etc/pcmcia/bluetooth.conf に
card "Billionton Bluetooth CF Card"
  version "Compact Flash", "Bluetooth Card", "", ""
  bind "serial_cs"
を追加してみた。無駄かもしれないが。
これは無駄だった。よ〜く見たら、すでに登録されてた。

次にカーネル・モジュールをゴソっと入れ替えてるのが、その中のどれかが わるさをしてるのかも。そう思って、新しくなったモジュールを 調べ、それを自分でコンパイルして入れたものと取り換えて それで試してみた。少し、改善した。USBのBTはうまく使えるように なった。
USBで試したのは一番安かったのと、キャノンプリンタで使われてたBT。
さらにいいことに、そうした場合はH11Tのほうをいじらなくても ネゴーシエイトするようになった。いままで、MacAirとH11Tをつなぐときは AirMacだけをいじればよかったが、ザウルスだと、いつもH11Tのほうの ボタン押しも必要だった。
だけど、やっぱりUSB のケーブルがしっぽのようにぶらさがってるのはヤだなあ。
(2008.11.15) ひさしぶりに、ザウルス関係のWEBをながめていたら、「はけの徒然日記」の 2008-11-08(Sat)のところに、
『GW-CF54Gの無線LANドライバ』との記事が。。。 おお、このGW-CF54Gは、ザウルスで使えるか試すべく、昔、買ってあったので、 がぜん、興味がわいた。
bucchiさんの「ぷちのいず」(http://petit-noise.net/)にあるというので さっそく ipk をもらってきて、実験。
おお、よかったぁ。動いたぞ!!これは多いに助かる。
(2008.08.21) 修理から戻ってきたイー・モバイルのD01NX。 なんと、また、1ヶ月も経たないのに同じ症状が発症。
2008.08.21-14:07に0120-736-157(フリーダイアル)に電話
プッシュで「4」→→「3」と押すと「修理」につながる。 (けっこう時間がかかる。しかたなく仕事しながら、音に注意する)
また同じ症状が出たと伝える。割とすぐに理解してもらえた。 代替機の発送も頼んでオーケーになる。
2008.08.27の朝、戻ってきた。で、開けてみたら、新品だった。
しっかし、こちらは本体を例の黒い収納ケースにいれて送り出したのに 戻ってきたのは本体だけ。あったまにきて、すぐに電話。
こんなことはいいたくないのに、アンタのところはちゃんとしてるのかといいたくなる。
まあ電話の人にグチってもしかたないのでグっとがまんして、 じゃあ探したら、電話かメールをくださいと言って切る。
2008.09.01-19:00に音沙汰がないからもう一回、電話をかけた。
またひとしきり、頭から説明しなくてはならず、これがツライ。 まあ、説明して、さてどうするかたずねたけど、前とおなじ同じ返事。 いま探してますから、見つかり次第連絡しますだと。 ほんとに、いまからみつけられる?誰も信用しないと思うけどな。
代替機の返品は2008.09.03にした。
(2008.07.27) とんだことに。イー・モバイルのD01NX。
使ってる途中でMODEランプがはげしく、赤の点滅。(アンテナのほうのLEDではない)
どうやら壊れてしまったらしい。試しに、EMチップをはずし、H11Tの黒のEMchipを 差してみた。
現象は変わらない。EMチップ(赤SIM)が悪いわけではないようだ。
D01NX(CFカード)自体がいかれたらしい。カスタマーセンターに電話。
交渉して、修理ということになった。「代替品は。。。」と 言ったら、出すということだった。
ということは黙ってたら、代替品は 来ないことになってた?アブナイあぶない。
代替品が来るなら修理はなんにちかかってもいい。
H11Tの黒SIMを抜いてD01NXに差してみた。症状は変わらず。 なのでD01NX自体が悪いと断定。
TAKETYONのここに こんなことが書いてある。
ここにも こんな ことが。
ここにも こんな ことが。

(2008.07.31)に修理あがりで戻ってきた。こう書いてある。
「データカード本体の内部データが異常な値となっており、データ書換を 実施しています。書換後、本体ファームウェアのバージョンアップを実施し、 動作確認(デバイス認識、通信試験)を実施しております。
(参考)通信速度テスト結果: 1.31〜1.37Mbps」
H11Tの黒SIMを戻ってきたD01NXに差し込んで実験してみた。
ザウルスでもMacBookProでもちゃんと動いた。
電話番号もいじらずに、 *99***1# のまんまでオーケーだった。
アカウント名: em パスワード: em もそのまま
ファームがアップしてたと書いてあったから、Macの「システムPロファイラー」で 調べてみた。
たしかにRevision ID が0x0000から0x0002に上がってた。つまりは v1.00 から V1.02 に なったということかな。
製造元: 0x104c 装置ID: 0xac50 リビジョンID: 0x0002
それと、気がついたことだけど、MacのOSX10.4までしかサポートされてない。
ためしに OSX10.5レパードで使おうとしたら、使えなかった。
(2008.05.09) やっとこさ、PhotoFast社の CR-7000 を手に入れた。2900円なり。
なにをするものかというと、SDやSDHCをCFに変換するもの。
対応カードは SD: 64MB〜4GB / SDHC: 4GB〜16GB
これでSDHCのおっきな容量のもザウルスで使えるはず。
(2008.04.10) イー・モバイルのH11Tを買ってしまったよ。
そして、WILLCOMのWX310Kを解約してしまった。
さっそく、H11TとZAURUSをBlueToothでつないでみた。
あれ?!毎回、PINナンバーをH11Tから入力しなければならないぞ。 こりゃあ、不便だ。
メモ:ザウルスのネットワークの設定で「オート」にしとかないと、使うとき不便。
さらに、リブートしても % sudo rfcomm bind 0 しなくてもよくなった。
Mac Air で使うときは、メニューバーの電話マークから、「接続」を 選ぶだけで、H11Tは胸に入れたままで、すんなりと使える。
ザウルスだと、胸ポケットからH11Tを取り出し、PINナンバーを打たないと いけない。これは不便だ。なんとかならんのか。。。
(2008.02.29) 犬の名前を確認しておこう。
SL-A300discovery 
SL-B500poodleプードル
SL-C700corgiコーギー
SL-C750shepherdシェパード
SL-C760huskyハスキー
SL-C860boxerボクサー
SL-6000tosa土佐
SL-C3000spitzスピッツ
SL-C1000akita秋田
SL-C3100borzoiボルゾイ
SL-C3200terrierテリア
(2008.02.27) ついでなんで、現在、持っているUSB無線LANをvendor/product付きでリストアップしてみた
PlanexPCI GW-US54GXS0x2019/0x5303zd1211b
PlanexPCI GW-US54Mini0x14ea/0xab13zd1211
TRENDnetTEW-429UB0x157e/0x300dzd1211b
COREGAWLUSB-11 Key0x07aa/0x001aprism2_usb
COREGAblack0x07aa/0x001aprism2_usb
ついでにCF型無線LAN (/etc/pcmcia/XXXX.conf に掲載。manfid(vend/prod))
メーカ品番・名称vend/prod搭載コントローラ/モジュール
PlanexPCI GW-CF54G0x0279/0x950b(Marvell)88w833[Libertas]
Marvell 88W8385 + 88W8010 Chipset
Gumstixのサイト http://www.gumstix.com/
PlanexPCI GW-CF11H0xYYYY/0xYYYYprism2_cs
PlanexPCI GW-CF11X0xYYYY/0xYYYYprism2_cs
CoregaWL CF-11 ISL37300P0xc00f/0x0000prism2_cs
ついでにUSB型BlueTooth(差して、"lsusb" で調べられたっけ?)
 
ついでにCF型BlueTooth(差して、"cardctl ident 0" で調べられたっけ?)
IBS-JapanBlueTooth0x0279/0x950b 

CF型だと、 /etc/pcmcia/XXXXX.conf に vend/prod あるいは名称を記述しておくと、 CFを差したときに調べてくれるから楽チンだ。
USB型だと、モジュール・ドライバーにvend/prodを登録しておく。
そうするとdepmod -a したときに、その情報を /lib/modules/2.4.20/modules.usbmap に 書き込んでくれる。
(2008.02.26) USBタイプの無線LAN(GW-US54GXS) を買ってしまったので、それを活用したい。
これがZD1211だとわかったので、ありがたい。これなら楽そうだ。
(2008.02.24) 古い情報だけど、忘れないようにここにメモしとこう。
ザウルスをリブートしたら、ターミナルで、
% sudo rfcomm bind 0
% sudo swapon -a
をやっておこう。こうしておけば、いつものようにWX310Kと 通常のように接続ができる。私の場合 /etc/rfcomm.conf に bindを記入してないからね。(bind no にしてある)
(2008.02.07) 1. 衝動買いしてしまった PLANEX GW-CF54G Wireless CF Card6000円損した。
2. やっとこさ、 D01NX用のザウルスドライバーが イー・モバイルから 発表された のでインストール
  E-MOBILE発表
(2008.01.18) イー・モバイルのD01NXが届いたよ。とりあえずPowerBook Pro にてお試し。
動いたよ。
1円の魅力に魅かれて、とうとう、イー・モバイルに手を出してしまった。
利用したのは「乗り換えキャンペーン」
いままでデータカードでPHS利用してた人が対象。私はCF型D01NXにした>。
もちろん、ザウルスで利用するために、CF型のにした。
ところが待てど、暮らせど、ザウルス対応のドライバーが発表にならない。
やっと3月になって発表にはなったが。(2008.01.22)
なので最初はMacBookに差して利用。ウ〜ン。やはりPHSに比べたら はるかに早いぞぃ。
さらに、3月には音声端末も発表になったので、 私も、また、こちらも1円の魅力でH11Tを買ってしまった。
S11HTは私には魅力がない。やはり、ザウルスと連携して使いたいからである。 (2008.04.10)
BlueTooth接続でうまくH11Tと一緒で動いたよ。よかったよ〜ん。
そして、電車の中でも快適に使える。
ただし、一つだけ不満が。しかも、なぜだか理由がまだわからない。
それはBT接続をH11T側では「信頼するデバイス」に設定してるのに、 なぜか毎回PINナンバーを入力しなければならない。どうして?
マックとの接続では、なんの問題もなく、「信頼」にしてるとストレートに つながるのに。
(2007.06.06) まだ例のメインマシン・ブロークンの後遺症で奮闘中であるが、忙中閑ありで、 このタイミングでRSAQ5の ドライバを作ってしまいたい。奮闘記はこちら
(2007.06.02) USBシリアルアダプタのUSB-RSAQ5(IO-DATA)が手に入った。さっそくいじろうと思うが、 学科のメインホストが壊れた。こちらの修復が優先なので、そっちに取り組む。 しかし、思うようにいかない。3時間くらい格闘したが、これはHD交換かぁ? ということで今日のところはあきらめた。
さて、本題。もともとこれは玄箱/Proのシリアルコンソールと結びつける ために用意したもの。別にザウルスとつなぐわけではないが、やはり ザウルスからも使えたほうがいいので、そちらのほうの準備もする。 玄箱/Proの近くにiMACがあるので、これにUSB-RSAQ5を挿して、玄箱/Proのシリアルと 結ぶ。ダイレクトにiMACからtipすればいい。デバイス名は /dev/tty.XXXXXXX(間にスペースが入ってるのに注意)
スペースが入るのでイヤだから、# cd dev ; ln -s 'tty.XXX' ttyUSB0 しておくか。 ザウルスにこのUSBを挿すと、 /dev/ttyUSB0 としてアクセスできるから 同じにしといたほうが楽かも。
しかし、一般に別ホストからもアクセスしたいときは、 jerm ソフトを使おう。 このiMacではサーバーモードで動かし(jerm -D) 他のマシンからは jermであるいはtelnetで動かす。 ちなみに玄箱/Proのシリアルは 115200,8bit,noparity,no-Flowcontrolである。
(2007.06.01) 今日の13:30ころ、やっとウイルコムのプラザ新百合から、修理完了したとの 電話連絡が来た。修理に出したのが、先々週の火曜日だったから、2週間と3日 かかったことになる。
これでやっとヒモつきから開放されることになる。やれやれ。代替機がWX300Kだった のでUSB接続しかできなくて、不便だった。
19時にゲット!修理代は無料。そうなるはずなんでホッとした。 ついでに、せっかく新百合に来たんで、コクテル堂でケーキを買って帰る。
あれれ、、うれしくてさっそくBlueToothで接続と思ったけど、 できない。どう設定するんだったか。忘れてしまった。 しかたない、またそれようのメモを 作らなくちゃ。(後日談)基板交換になってBlueToothのアドレスが 変わっていたのが一番の問題だった。
(2007.05.16) "acm.o"を作ったついでなので、あらためて、felica.cを作ってみることにした。 今回は、このacm.cをベースにし、( cd /usr/src/linux ; make modules ) で 作成できるように、/usr/src/linux/drivers/usb/Makefile を修正し、felica.o も追加 しておく。Makefile にobj-$(CONFIG_USB_ACM) += acm.oというのを 加えた。(obj-yのほうがいいかな)また、% cp acm.c felica.c して、 こまかな修正をほどこした。
(2007.05.16) "acm.o"を作り直し、/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/ に入れ、 depmod -a したら、京ぽんとの接続ができた。
今後のこともあるので、ここに保管 しておくことにした。
(2007.05.15) 京セラのWX-310Kファームウェアアップデート のソフトについて考える。
修理には出したくなかった。 たぶん、私の主張は通らずに、有料になってしまうだろうと 判断したからだ。「京ぽん3が出る」(京ぽん2改はすでに出た)という噂もある。 じゃあ、それが出るのを待って、即、買い替えだぁと我慢をしてきた。 しかし、土曜日にある事件があって、それでもはや一刻も猶予がないとなって、 修理に持ち込んだ。
(2007.05.15) 不幸な京ぽん2、なんとか、だましだまし使ってきたが、とうとう頭にきて 修理に出すことにした。本来、京セラのソフトが悪いのに、なんで私が お金を払ってしまうの?これはリコール対象だろうにと思いながらも 我慢の限界。あきらめて修理にだすことにし、新百合ヶ丘のオーパに 行った。予感はしたが、案の定、代替機にWX-310Kはない。WX-300Kに格下げ。 BlueToothがないのが痛い。USBでデータ通信か。。。ショボッ。
あれれ?ザウルスと接続し、実行するとエラーになっちゃうよ。 さあ、USB接続なんかもう忘れてしまったぞ。
また勉強しなくちゃ。 というわけで、Linuxザウルスと京ぽん2の接続 について再びメモを作成。
(2007.04.29) FeliCaカード(スイカやパスモ、Edyなど)を読む、非接触リーダー、 パソリ(RC-S320)を手に入れたので、それをザウルスに挿して、 いま自分のスイカにいくら入ってるのかすぐに調べることを考えた。 さっそく、ザウルスでコンパイルしてみよう。
(2007.04) ガックシ!!
ふとWX-310Kをいじっていたら、「お、ファームウェアのアップデートがあるじゃん」 と気がついた。うれしいなというわけで、さっそくやってみた。
ガッピーン!、あれれ、エラーになってしまった。(ここから負の運命に 流れていく。。。)
おかしい。ボタンを打つと画面が真っ暗になる。
(2007.02.28) せっかくなんで、ついでに玄箱/HGからも BlueTooth-Printer(MW-140BT)にプリントする のを考えた
(2007.02.28) PAND(BlueTooth)でkuroboxHGとの 接続に成功
(2007.02.22) 最初に、PHSを接続、次に、GPSを接続(MadMaps)そしてヘッドフォン (automatic)。とこの順にやると、3つ同時に動いた。
(2007.02.16) ヘッドフォンからちゃんとした音が出た!!
iPODが壊れてしまったので、これで助かった。 mpg123,a2play,libsbcをtar.gzで固めたもの を置いておきます
また、/usr/bin/bluepin にも工夫を凝らしています。
(2007.02.13) BlueToothで同時接続
私が持ってるBTデバイス(京ぽん2、GPS、プリンタ、ヘッドフォン、キーボード、マウス) をぜぇ〜〜んぶ、つないで、同時に全部が動くかのテスト。ドキドキ。
まるでザウルスでないみたい。最強重装備
(2007.02.13) BlueToothでiPOD用ヘッドフォンを使う
また/usr/bin/automaticというのを作って、これでず〜っと聞けます
(2007.02.10) ブラザーのMW140BTプリンタでスクリーンを プリントする
(2007.02.09) ブラザーのMW140BTプリンタを BlueTooth(Bluez)接続でプリントする(再び)
(2007.02.04) perl5.8.8--install Bundle::CPAN
(2007.01.24) gcc2とgcc3をいったりきたり (_startとstat64問題)
(2007.01.17) 電波男というUSB無線LANアダプタを 手に入れたので
(2007.01.14) どうもカーネルがうまく作れない
(2007.01.11) perl5をインストールするのに、大変手間取った。 そこでできたものを保存しておこう
(2007.01.08) /usr/lincludeと/usr/srcと/usr/tmpを作る
(2007.01.08) ザウルス本体でlessすると大丈夫だけど、 sshしたところからlessすると、困ったことが、、、
(2007.01.04) JST(UTC)日本標準時に設定をする
(2006.12.21) ザウルス-メモを残しとく。GW-CF11H(X)
(2006.12.18) timeadjust.sh
(2006.12.16) USBとCFの有線/無線LANカード
(2006.12.14) SSHDを動かす
(2006.12.08) 有線LAN(pegasus)LUA2-TXを動かす
(2006.09.07) RDーX6をバラしてみました
(2006.07.27) CFBT02I(IBS-japan)
(2006.06.28) BlueTooth-GPSのBT-338モバイルマップなびあるいはqpeGPS
(2006.06.20) TRENDnetのWIFI-Finder with WLAN(802.11a/b/g) TEW-429UB C1
(2006.06.04) モバイルプリンタbrother-MW-140BT(Type F) をつなぐ
(2006.04.) PPPが使えん!!ので、しばらく PPxPをBlueToothで使うことにした。
(xxxx.xx.xx) ヘェー、こういうことだったのか 京セラPHS+PPPのパケットロスについて
(2006.04.16) IIJとPPP接続するときの注意
(2006.04.16) 再びログを取って調べる。なぜ遅いのか。
(2006.01.14) 使えんゾ!!京ぽん2
(2006.01.06) 困った。遅い。不満だ。
(2006.01.05) SL-C3100いろいろいじくった
(2006.01.05) USBホスト接続実験(SL-C3100)
(2006.01.05) カーネルを作り直してみました
(2006.01.04) SL-C3100いろいろいじくった
(2005.12.27) わが家のISDNは終焉か?
(xxxx.xx.xx) こんなものをSL-C3100ホストUSBを使って 接続してみました(実績)
(2005.12.19) とうとうDPC-SLZケーブル がだめになってきた。 なので、このさい京ぽん2か洋ぽんのPHSに換え、ザウルスも SL-C3100に換えるか。とても高い買い物になるな。
(xxxx.xx.xx) IIJとのメールのやりとり
(xxxx.xx.xx) こんなものをREX-CFU1を使って接続してみました (実績)
(xxxx.xx.xx) リナザウ+(IO-DATA)USB-AH64の接続を試す
(xxxx.xx.xx) サンヨーのPHS(RZ-J700)でIIJとつなぐのがうまくいかない?


■インデックス(SL-C760)
(xxxx.xx.xx) SL-C760に関してはこちら。
SL-Cxxx REX-CFU1 tips (usbmgr) など