(2006.11.26)
- サウンド
-
ミュートにはしない。だけど、ボリュームはゼロにする。チェックは「アラーム」
だけ。のこりの残りの「キークリック」「画面タッチ」「効果音」はオフする。
- ライト/省電力設定
-
減光の量をミドルくらいに(一目盛り)右にずらす。
ACアダプタ使用時のスクリーンセーバの時間を30分後に、
「設定2」においては、2つ目の「表示部が閉じられたときにパワーオフする」
というののチェックをはずす。
- /hdd3 を ext3 でパーティションを切り直す
-
/root/etc/rd.d/rc.rofilesysのプログラムを書き直す。
- /tmp 領域を増やす(これは以前にもやってなかったから不要)
-
- PHSで接続のとき、無通信だと切ったり入れたりしてるから、それを直す
-
- いろんなイメージのファイルをloopマウントできるようにする。
-
- カレンダー/スケジュールのプログラムを第3者の作品と取り換える。
-
- ネットワーク設定で、家でも、電車でもつながるように電話番号などの設定を。
-
- ネットに接続できたときに、外部の時間サーバとつないで、正確な時間をセット。
-
- 古い、CF型の有線(イーサー)カードが認識できるように。
-
- 古い、CF型の無線LANカード(corega CF-11)が認識できるように。
-
- いまのCF型BlueToothカードが認識できてネット接続できるように。
-
- いまのUSB(マスタ)でBlueTooth-USBが認識できてネット接続できるように。
-
- いれておこう。(ipkgで)
-
/usr/bin/sudo --
ftp --
tar --
jless --
find --
つづき