(2006.12.21)
無線LANカードをいろいろ試してみた。
(1)corega Wireless LAN CF-11
(2)PLANEX GW-CF11H (Pci)
(3)PLANEX GW-CF11X
いずれもPRISM2。
(1)はだいぶ古い。かなり前に買ったもので、コイツはほんとに小気味よく、
どんな場合でもつながってくれる。問題は(2)だった。
これは認識さへしてくれなくて、壊れてるんじゃないかと思ったほどだ。
でも捨てないでよかった。(3)は最近、同僚が買ったもので
テストのために借りてきた。すぐに返すので、これがつなげなくても
さほど問題はないが。。。でも、気持ち悪い。それだけのこと。
カーネルはスペシャルカーネル。SL−C3200。
あれこれいじりまわしてしまって、ワケワカになってしまったが、
どうやら現在は、(1)(2)は接続が可能になった。(3)はダメだけど。
なんとか、(1)(2)(3)すべてが動くような組合せが知りたいところ。
モジュール
# ls -l /lib/modules/2.4.20/net/p80211.o
-rw-r--r-- 1 root root 41866 Feb 9 2005 /lib/modules/2.4.20/net/p80211.o
# ls -l /lib/modules/2.4.20/pcmcia/prism2_cs.o
-rw-r--r-- 1 root root 100384 Feb 9 2005 /lib/modules/2.4.20/pcmcia/prism2_cs.o
# ls -l /lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/prism2_usb.o
-rw-r--r-- 1 root root 100764 Feb 9 2005 /lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/prism2_usb.o
となっている。つまり
# ipkg install linux-wlan-ng_0.2.1pre26-c3000-1_arm.ipk して入れたものだ。
古いものは /lib/modules.rom/以下のだから、べつに消しても大丈夫。
モジュールを変えたら、# depmod -a しておく。
そして、これだけではない。/etc/wlan/以下のところでも、
ls *.hex *.pda それと shared.prism2 をどこからか持ってきたものと
交換した。それと、prism2dlはROMに入ってるのではダメらしいので、
/etc/wlan/prism2dlと同じものを(これは不要かもしれないけど) /usr/sbin/prism2dl
にも入れといた。ROMになってるのは /sbin/prism2dl
いちおう、/etc/wlan/以下をls -lRしておこう。
/etc/wlan/:
drwxr-sr-x 2 root root 0 Dec 21 11:54 OLD
-rwxrwxr-x 1 root root 1328 Jan 14 2006 network
-rw-rw-r-- 1 root root 15548 Jan 14 2006 prism2_af.hex
-rw-rw-r-- 1 root root 15508 Jan 14 2006 prism2_ak.hex
-rw-rw-r-- 1 root root 15552 Jan 14 2006 prism2_pm.hex
-rw-rw-r-- 1 root root 166748 Jan 14 2006 prism2_r1.hex
-rw-rw-r-- 1 root root 185980 Jan 14 2006 prism2_rf.hex
-rw-rw-r-- 1 root root 181348 Jan 14 2006 prism2_ru.hex
-rw-rw-r-- 1 root root 273 Jan 14 2006 prism2_ssf.pda
-rwxr-xr-x 1 root root 54077 Feb 9 2005 prism2dl
-rwxrwxr-x 1 root root 41 Jan 14 2006 qpe-scansetup
-rw-rw-r-- 1 root root 16621 Jan 14 2006 shared
-rw-rw-r-- 1 root root 4033 Jan 14 2006 shared.prism2
-rwxrwxr-x 1 root root 2797 Jan 14 2006 wlan-setup
-rw-r--r-- 1 root root 3096 Dec 21 12:32 wlan.conf
-rw-r--r-- 1 root root 3096 Dec 20 07:31 wlan.conf.orig
-rwxrwxr-x 1 root root 1826 Jan 14 2006 wlancfg-DEFAULT
/etc/wlan/OLD:
-rwxr-xr-x 1 root root 15218 Feb 9 2005 prism2_af.hex
-rwxr-xr-x 1 root root 15179 Feb 9 2005 prism2_ak.hex
-rwxr-xr-x 1 root root 15222 Feb 9 2005 prism2_pm.hex
-rwxr-xr-x 1 root root 163265 Feb 9 2005 prism2_r1.hex
-rwxr-xr-x 1 root root 182094 Feb 9 2005 prism2_rf.hex
-rwxr-xr-x 1 root root 177560 Feb 9 2005 prism2_ru.hex
-rwxr-xr-x 1 root root 261 Feb 9 2005 prism2_ssf.pda
-rw-r--r-- 1 root root 4256 Feb 9 2005 shared.prism2
なんか、shared.prism2を交換したときに、GW-CF11Hが動き出したように思う。
なので、これは動かさないで、*.hexを交換してみるかな。
(試してみた。だけど、悪くなった。また元に戻す)
いまのファイル群だと、GW-CF11X(H)をつなぐときに、画面が乱れない。
これはいい感じ。
linux-wlan-ng_0.2.1pre26-c3000-1_arm.ipkのままだとGW-CF11X(H)を接続してる間に
縦線がときどき入り、画面が乱れる。
(2006.12.22)
無線LANカードを差して、調べた。
コレガのCF11では
# cat /proc/net/p80211/wlan0/wlandev
p80211 version: 0.2.1-pre25 (2005年 2月 25日 金曜日 17:57:37 JST)
name : wlan0
nsd name : prism2_cs
address : 00:90:99:bf:48:fd
nsd caps : wep_hw short_preamble hw_frag autojoin
bssid : 00:0d:93:8b:15:25
Enabled :
# cat /proc/net/p80211/wlan0/nsd
# prism2_prism2_cs version 0.2.1-pre25 (2005年 2月 25日 金曜日 17:57:37 JST) '$Id: prism2sta.c,v 1.3 2004/04/20 14:55:47 solomon Exp $'
# nic h/w: id=0x800c 1.0.0
# pri f/w: id=0x15 1.0.5
# sta f/w: id=0x1f 1.3.4
# initial nic hw type, needed for SSF ramdl
initnichw=0003
よって、 800cを/etc/shared.prism2で調べる。
そうするとSST Parallel Flash (3842) だとわかり、
prism2_ak.hex と prism2_rf.hex をフラッシュメモリにストア
することがわかる。
同様な調べ方をすると、
GW-CF11X では
bash-2.05# cat nsd
# prism2_prism2_cs version 0.2.1-pre26 (2005年 2月 9日 水曜日 23:00:07 JST) '$Id: prism2sta.c 1664 2005-01-25 00:38:50Z solomon $'
# nic h/w: id=0x00 0.0.0
# pri f/w: id=0x00 0.0.0
# ap f/w: id=0x00 0.0.0
# initial nic hw type, needed for SSF ramdl
initnichw=0003
bash-2.05# cat wlandev
p80211 version: 0.2.1-pre26 (2005年 2月 9日 水曜日 23:00:07 JST)
name : wlan0
nsd name : prism2_cs
address : 00:00:00:00:00:00
nsd caps : hw_frag autojoin scan
bssid : 00:00:00:00:00:00
Enabled :
GW-CF11Hでは