LUA2-TXはメルコ(バッファロー)のUSB型有線LANアダプタです。
(2006.12.08)
今日は、うちの先生の松本先生がザウルスSLーC3200を
持っていて、先生はアイボに詳しくて、アイボにサッカーを
させていますが、その会場で無線LANでなく(無線LANだと
アイボに影響するようで)有線LANでネット接続したいという
要望があった。ところが最近は(以前からそうだが)
CFタイプの有線LANが少ない。手に入らなくて、USBの
有線LANを買ってきた。これの型番がLUA2-TXで、調べてみると、これの石がpegasusだった。こりゃあ困った。prism2ならおそらく問題ないのに。
そこで格闘が始まった。結局、こんなことで決着がついた。
1。ZAURUSのLinuxバージョンが2.4.20なのでこれ対応のpegasus.oモジュールをどこかからもらってくる。pegasus-2.4.20.tar.gzとかpegasus.zipとかで検索して探そう。
そして、例のごとく、
/lib/modules/2.4.20/kernel/drivers/usb/のところにpegasus.oを
入れ、# depmod -a するか、あるいはリスタートする。
2。次にホットプラグ対応の準備をする。
/etc/hotplug/usb/pegasus と/etc/hotplug/usb/pegasus.offの
シェルスクリプトを次のように書き、両方とも、# chmod 755 しておく。
/sbin/dhcpcd を起動するようにしてあるので、これだけで準備は終わる。
3。動かしたくなったら、USBホストケーブル+LUA2-TXとLANケーブルをつなぐだけ。これで、ネットに接続できた。
ただし、この方法だと画面下部に地球マークもでないし、
WEBブラウザのNetFrontもネット接続していないと勘違いして
つなげてくれないから、とりあえずは
# qcop QPE/Network "up()" でだましてあげる。
これでNetFrontも動き出した。
ちなみに松本先生のは純正のノーマルなカーネルですが、私はスペカです。そして、どちらでも動くことを確認しました。
この後、使いづらいので変更しました。
とりあえず、qtopia-usblannetworkapplet_1.0.0_arm.ipkをダウンロード
してきて、インストールします。
一部、ダブるファイルがあって、置き換えられてしまうので、注意が
必要。
そして、/etc/hotplug/usb/pegasus /etc/hotplug/usb/pegasus.off /etc/hotplug/usb/prism2_usb /etc/hotplug/usb/prism2_usb.off を以下のように書き直した。
そして、/opt/QtPalmtop/etc/network/USBLAN.conf も変更。
#!/bin/bash
export LOGNAME=root
QTDIR=/home/QtPalmtop
QPEDIR=/home/QtPalmtop
PATH=/home/root/bin:/root/bin:/bin:/sbin:/usr/bin:/usr/sbin:/usr/local/bin:$QPEDIR/bin
LD_LIBRARY_PATH=$QTDIR/lib
export QTDIR QPEDIR PATH LD_LIBRARY_PATH
./etc/hotplug/hotplug.functions
#ifconfig eth0 192.168.72.98 broadcast 192.168.72.255 netmask 255.255.255.0 up
/sbin/dhcpcd -n eth0
if [ $? = 0]; then
ln -s /etc/hotplug/usb/pegasus.off $REMOVER
fi
#/home/QtPalmtop/bin/qcop QPE/Network 'up()' > /dev/null
# or
/home/QtPalmtop/bin/qcop QPE/Network 'choicesChanged()' > /dev/null