PPPが使えん!!ので、しばらく PPxPをBlueToothで使うことにした。
その手順を
忘れないようにここにメモる。
(2006.04.25)接続手順(必要な設定はだいぶ前にしてある)
● # /etc/rc.d/init.d/bluetooth restart
USBのBTを挿して、再び
● # /etc/rc.d/init.d/bluetooth restart
USBにBTを挿して、使用可能な状態かを調べるのがこれ。
# hcitool dev
Devices:
hci0 00:10:DC:XX:XX:XX
となってればOK。
接続には /dev/rfcomm0 を使うから /dev/rfcomm0 115200 なり
相手がある(つまりPHSがBTオーケーになってる)かチェックするには
▼ # hcitool inq
Inquiring ...
00:C0:EE:XX:XX:XX clock offset: 0x38c3 class: 0x420204
^^^^^^^^^^^^^^^^^(大事)
次に相手先デバイス(PHS)t接続するために rfcomm コマンドで
● # rfcomm bind 0 00:C0:EE:XX:XX:XX 1 バインドする
● # qcop QPE/Network 'up()'
● # ppxp YYYYYYY
ppxp> connect と続く。
接続を切るのは
ppxp> disconnecct
ppxp> quit
qcop QPE/Network 'down()' まで。
なお、ザウルスがサスペンドしたときなど、rfcommで接続したチャネルが
disconnectingになってしまうので、その場合は
# rfcomm release 0 のようにしてからもう一度、
# rfcomm bind ・・・・して接続しなおす。