商売柄、モバイル通信をやりたかった。そのために、5年半程前に1円のDDI-POCKET
端末を買った。もちろん、通信のためのコネクタはついている。
普段は普通の電話として会話をし、(そうはいっても滅多に使わないのだが)
必要になったら、コエクタ端子にコンピュータをつなげて野外で通信を
すると。当初は緊急時にのみモバイル通信をやっていたが、やはり、好きなときに
好きなだけ接続してやりたいという欲望はあった。
1円端末には(でもその当時だから当たり前か)回線交換方式しかなくて
パケット交換はなかったから、電話代は時間による従量制だ。
しかし、その後、パケット方式がDDI-POCKETでも始まる。
1円端末では不可能なのであきらめていた。
ことしの3月の末、町田でゼミのおわかれ会が町田であったので
意を決して端末をパケットができる機種に買い替えることにした。
Air-H"-Phoneが発売直前だったか、あるいは発売直後だったと
思う。どうせ高いだろうと目もくれず、サンヨーのRZ-J700に替えた。
ここから、野外パケットへの道が始まるのである。
最初の1ヶ月くらいはまずはJ700に慣れるために、様子見した。
そして、J700にも慣れた8月、いよいよパケットを始める。
まずは小手調べでPRINに32Kパケットでつなぐ。お、うまくいったぞ。
しかし、J700とコンピュータを結ぶスマートなケーブルが
ないなあ。USB接続のものしかない。この期に手に入れたリナザウ(SL-C760)とは
つなげない。そこで話は止まってしまった。
であるが、突然、PHS端末とSL-C760を直結するケーブルが発売になった。
これで、また火がついて、つなぎ放題へとかりたてられた。
サンヨーのDDI-POCKETPHS端末には泣かされます。
IIJ4Uにうまくつなげないのです。
構成は
PHSがRZ-J700、PDAがリザナウ(リナックスザウルスSL-C760)
そして、その二つをつなぐケーブルがDPC-SLZ
接続するプロバイダーはIIJ4U。だけど、まだ
うまくいかなくてプロバイダーはPRINならすんなりとつながる。
そこで、IIJ4Uにつなげるまでの奮闘記を掲載しようと思う。
いろいろなケース(組み合わせ)をためしてみた。
Air-H"用のUSB接続のケーブルはIOデータの USB-AH64 がある。
しかし、リナザウにはUSB-HOST端子がないのでこれは使えません。
PowerBook等で、野外で使う分にはこのケーブルが使え、
32Kパケット通信で利用ができ、何も問題はありません。
最近、つなぎ放題に契約を変えましたので、これからはガンガンと
野外で使おうと思っています。つなぎ放題ですから、パケット方式です。
回線交換でつなぎ放題はあり得ない。
そこで、リナザウとPHSを結ぶケーブルを自作することを考えていたら、
そういうケーブルが売りに出された。さっそく買った。
試してみた。PRINに接続してみたけど、すんなりと使えた。
そこで調査を開始しました。まずはIIJ4Uの
こちら
のページにこういうのがありましたから
何ヶ所かにメールで質問状を出してみました。そのときの記録も掲載
しておきます。
メールでの交信記録(日記風)[改]
答えは意外だった。とても簡単なことだった。ずいぶんと遠回りしたような気がする。
解答も日記の中に。
メモ
IIJ4U 0570-570-439##61(32Kpacket) pf00139xx/xxxxxx
IIJ4U 042-355-6916##4 (PIAFS)
PRIN 0570-570-611##61(32Kpacket) prin/prin
PRIN 0570-570-011##4 (PIAFS)
Alpha 042-407-001##4 (PIAFS) a@a/aa
リンク先一覧
RZ-J700
RZ-J700
DPC-SLZ
SL-C760
DDI-POCKET
IIJ4U
PRIN
USB-AH64
ア ル フ ァ ー イ ン タ ー ネ ッ ト (無料接続サービス)