(2006.12.16)
USBタイプの有線/無線LANアダプターだと、HOT-PLUGが効くので、
/etc/hotplug/usb/XXXXXのシェルスクリプトが即、実行され、
接続になる。なので、無線LANの場合、ESSIDは決め打ちになってしまう。
CFタイプの有線/無線LANカードだと、「インターネット接続」の
ところで(あるいは地球マーク)
選択して、実行できる。ここで「接続」を押して、初めて接続しようとする。
USB有線/無線LANアダプタを差す。
↓
↓
(気がつく)どのドライバモジュールが必要なのか調べる。
↓
↓
たとえば、それがpegasusだとわかったとすると、/etc/hotplug/usb/pegasusを
実行
↓
↓
つながる。
CF有線/無線LANカードを差す。
「設定」→「ネットワーク設定」を起動すると、大項目が右に出る。
左にはその大項目の小項目が出る。
↓
↓
/home/QtPalmtop/etc/network/のところに、大項目を示すファイル
(XXXX.conf)がある。
たとえば、WLAN.conf USBLAN.conf LAN.conf Dialup.conf BTDUN.conf IRDA.conf
などがある。
↓
/home/zaurus/Applications/Network/modules/のところに小項目に該当する
ファイルがある
たとえば、Dialup0.conf LAN0.conf WLAN4.conf USBLAN0.conf BTDUN0.conf など
がある。
また新しいCFを買ってきて、初めて差すならば、そのドライバのこと、
モジュールのことを登録しておかなければならない。
その部分は /etc/pcmcia/config あたりにある。
新しくCF型の無線LANカードを買った場合は、
# cardctl ident 当たりで、そのカードのメーカーとか型番をメモる。
つぎに登録/認識させるために
/etc/pcmcia/config に項目を追加する。たとえば
card "Xircom CompactCard Ethernet"
version "Xircom", "*", "CFE-10"
bind "pcnet_cs"
のように。
最後に
/etc/pcmcia/network.opts に項目を増やす。
そして、この中で繋がったら自動実行したいことをstart_fn()に
書いたりする。厳密には # /etc/pcmcia/network start
が実行され、その中で/etc/pcmcia/network.optsがインクルードされる。
たとえば、/home/zaurus/Applications/Network/modules/LAN0.conf
とかが作られ、そこにScheme = qpelan1というのがあったとすると
このqpelan1が/etc/pcmcia/network.optsの中でキーワードとして使われる。
USBデバイスやCFデバイスを新しく導入するときは
ここを見る。
/etc/hotplug/usb/XXXXXX
/opt/QtPalmtop/plugins/network/libXXXXXX
/opt/QtPalmtop/etc/network/XXXXXX.conf
/opt/QpPalmtop/pics/Network/XXXXXXX.png
/opt/QpPalmtop/pics144/Network/XXXXXXX.png
/home/zaurus/Applications/Network/modules/XXXXXX.conf
USBだとhotplugが扱うのでそのあたりに記述を書きます。
CFやSDの場合は、「ネットワーク設定」で起動するようにできます。
/home/zaurus/Applications/Network/modules/の
ところにはXXXXXX.confというのがあり、
これが「設定」→「ネットワークの設定」にある個々の項目らしい。
また、
/home/QtPalmtop/etc/network/の下には
「設定」→「ネットワークの設定」にある大項目らしい
XXXXXXX.confがある。
たとえば、大きく分けたときの
「無線LAN」→ Device=eth CardType=wlan-ng spectrum
「USB LAN - TCP/IP」→ ??????????
「有線LAN」→ Device=eth CardType=network
「ダイヤルアップ接続」→ Device=ppp CardType=serial
いまは「有線LAN」にはR280 とXircomの二つの個々しかない。
そして、/home/zaurus/Applications/Network/modules/の下で
% fgrep 'CardType = network' *.conf すると、二つがヒットする。
そしてそれがこの二つなのだ。LAN.confとLAN0.confだ。
なのでCardTypeで分類してるようだ。(ウソっぽい?)
ただし、ダイヤルアップのように、もっと情報が必要なものに
ついては、さらにここを探す。
ダイヤルアップのものだと、Id = PPP1050019784 のような
項目があり、この PPP1050019784 で情報をリンクする。
そのリンクは /etc/ppp/ および /etc/ppp/peers/ にある。
つまり ppp 接続のものはここにも情報が必要だ。
この例だと/etc/ppp/peers/PPP1050019784 が存在する。
/etc/pcmcia/XXXXXX.confや/etc/pcmcia/XXXXXX.optsも
参考になる。CFカードなら、ここにも情報を入れる。
CF(コンパクトフラッシュ)カードを新しく登録
するにはどこにその型番を書けばいいか。
/etc/pcmcia/あたりかな?そこの
/etc/pcmcia/XXXXXX.conf に追加をすればいいのか?
XXXXXX.optsはまた違う内容。シェルスクリプトが書いてある。