TeXというのはKnuthが考案したきれいな本を作るためのソフトである。
テフ
テック
テッハ
テックス
とさまざまに(日本では)呼ばれているが、それについて少し考えてみよう
ということである。
日本でブームになったのは、慶応の大野義男さんが騒いだころではなかろうか。
東海大でも(あるごくローカルなところで)
それよりちょっと前に話題になった。
もちろん、TeXは外国生まれなんで、日本語は無理。
そこで、日本語も可能にしようと、それぞれが、考え出した。
メインはNTTとアスキー。
しかし、考え方は(つまり日本語への拡張方法が違う。
それと日本では漢字コードを(S)JISにするのか、EUCにするのかという
問題もある)
現在、振り返ってみると、NTTが負けて、アスキーが勝ったように思える。
そして、その後、大野先生を頂点にして、JTUG(ジェイタグ)
という名のユーザーグループを結成した。第1回は、IBMの麹町だったかの
研究所でやったことを覚えている。50人くらいだったか。
そこで、自然なことではあるが、誰をトップにするか、そしてTeXをなんて呼ぶか。
私がTUG(アメリカのTeX User Group)に入ったのはいつだったかなあ?
と、久しぶりに調べることにした。
TUG-BOAT(タグボート。TUGの会誌である。年6回発行かな?)
を探してみた。あった。
ちなみに私は「テック」と呼んでいる。なぜなら、これは第1回の
JTUG会議で、議論の末に決めたことだから。
まあ、テクテクと歩きましょう。
呼び方はどうでもいいんです。たとえば、樋口久子という人がいると仮定します。
そのとき、この人を呼ぶときに、必ずしも樋口久子さんと呼ぶことはない。
ヒーちゃんでも、ヒサコでもチャコでも、いろんな人がいろんなふうに
呼ぶけども、そのどれを言っても彼女は振り向いてくれるでしょ。
Knuth先生のことをみんなはなんて呼ぶのかな?
まさか「クヌス」じゃないよね。これは「ヌス」と呼ぶのかな。
探してたら、いろんなものがでてきた。
第4回JTUG例会ーー1987年3月13日(金)午後1時30分〜5時
場所:慶応義塾大学 理工学部 11−41番教室
大野義夫(上では間違ってた。正しくは義夫)
藤原久美子
石田晴久
事務局は情報科学研究所大野義夫
昭和63年1月23日
NTT-JTeXと漢字フォントの配布方法
窓口
伊藤忠テクノサイエンス
DECユーザ協議会
ディアィティ
第1回例会 1986年3月20日 日本アイビーエム株式会社
サイエンス・インスティチュート(JSI)
テ102 千代田区三番町5−19 地下鉄半蔵門駅
第2回例会 1986年7月17日
第3回例会 1986年11月7日
第4回例会 1987年3月13日
第5回例会 1987年9月 4日 東京大学 工学部 大講堂(工学部2号館)
アスキーの倉沢良一、NTTの斉藤康巳、キャノンの川端洋一・長島正明
第6回例会 1988年1月23日
第8回例会 1989年3月24日
インボイスが見つかった
12/11/86
TeX distribution VAX/VMS format 92.00
TeX fonts 200/240 dots/inch 72.00
TeX fonts 300 dots/inch 72.00
Metafont book (C.&T. vol. C.) 22.00
Metafont: The Program (C.&T. vol. D) 37.00
Computer Modern Typefaces (C.&T. vol. E) 37.00
BibTeX manual 10.00
17 lbs @ 4.12 Shipping 70.04
TOTAL 412.04
A
Tokai-University
東海大でTeXを勝ったのが
1986年7月28日100$を送金
TeX User Group Member List (26 Sep. 1986) (黄色い本)が出てきた。
日本人の名前があるか、ざっと調べる。
私の名前もある。27ページににあった。
日本人が固まってる。
KAMAE,KAMIHARA,KAMIIと並んでいる。全部で日本人は全部で何人いるだろう。
バージョンについて
そうそう、バージョンについてですが、
V1→V2→V3と進みますが、その後が面白い。(^_^)
3→3.1→3.14→3.141→3.1415→3.14159→3.141592 と進む。
話は変わるが、UNIXのログインアカウントでも、こだわりが。
UNIXには一種の雰囲気がある。
それは通常、学生50人を登録するとなると、まず考えるのは
学生番号をそのまま使うということだろう。
ところがUNIXでh、そういうふうには考えない。
みんなは友達という状況を想定してるので、
つまり悪い奴はいないとう)
友達ならニックネームで呼ぶでしょうが。というのがあるので
アカウントは通常ニックネームを利用する。もちろん
学生番号で相手を認識したいという事情も出るので、
そっちでもいいようにしておくのである。
しかし、基本はニックネーム。だって学生番号では覚えられないでしょ。