(2007.07.12) |
買ってきた430円の9-KE。さっそく、PDC側を分解。 配線の色はオレンジ、黒、赤、茶でした。 なので、これを途中でチョン切って、玄箱Proのほうのケーブルに、 ケーブルとケーブルでつないだ。 そうして、さあ実験。リナザウのほうは # jerm -b 115200 /dev/ttyUSB0 して準備 ガァ〜〜ン。失敗。全然メッセージが出てこない。配線間違いなのだろうか。 PDCの配線
玄箱Proとリナザウ接続
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(2007.07.12) |
今日は雨の中、秋葉原までケーブルを買いにいった。 430円なり。だけど、せっかく交通費に2000円近く払ってるので ケーブルは2種類、3個買ってきた。 写真はこれ。 これは何のケーブルかというと、玄箱ProとザウルスにUSB接続したRS232Cとを 結ぶもの、明日、大学に持っていってハンダ付けする予定 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2007.07.04) |
どうもあやしいので、ハンダ付けしなおした。2と3を入れ替えて。 こんな具合
とはいかなかった。字が化けるぞ。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2007.06.30) |
今回は学生にソフトを(ソースから)インストールしてもらった。 最初からftpのソフトは入ってるようだったけど、ftpdは入っていないよう だったので、proftpdをインストールしてもらうことにした。 % ./configure % make まではうまくいったらしい。だけど、 % make install でこけた。 installがbusyboxで小さいので -m オプションが入ってないらしい。 そっかぁ。GNUのxxxutilsをたくさん入れるか。。。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2007.06.16) |
シリアルコンソールを取り付けたいと思い、
学生にCN6(UART0)から線を引き出し、9ピン♀(DB9S)のコネクタをつけてもらった。 ほかの穴にはCN2(SCK,SDA,VCC,GND)とCN7(IO09,IO10,VCC,GND)もあった。 ところが、配線をこうやってとりつけた。さて、これはあってるでしょうか?
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2007.05.09) | さっそく、電源オン。他のホストからのdhcpdにより、192.168.0.27
に割当。 telnet 192.168.0.27 でログイン(user: root ; passwd: kuroadmin) % dmesg する。中身はこうだった。 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2007.05.09) | 玄箱/Proが手に入った。 |