まだ、味も素っ気もないホームページです。
新しい名称は kintaro です。
なぜ名称を変更したのかは、こちらで

ニュース:(2003.08.18)
(1)シャープのリナックスザウルス(SL-C760)にもキンタローを載せている最中です。
SL-C760を使って
(2)いままではオープンブロックスにサーバーを載せていましたが、 変更をします。XServeもこなれてきましたので、こっちのXServe(MacOSX)に サーバ_を載せ換えて、オープンブロックスのほうにkintaroクライアントを 載せて運用していきます。(まだですけどね)
(1)にも書きましたが、リナックスザウルスにはQtが載っていますので(2年前の 卒業生、懐かしいでしょう、"Qt"という言葉は)これにkintaro-clientを 載せて、持ち運びできるクライアントにしようと思います。
SL-A300は1年ほど前に購入しました。最近、SL-C760を使い始めました。
kintaro は産学共同プロジェクトとしてやっていくつもりです。

解説 kintaroって何?
概要
歴史(今までの経過)

現在、kintaro(Macintosh版)を開発中ですが、先行して、一部を公開したいと思います。
なお、この期間限定開発版はまだデバッグ中でフリーズの可能性も あることを心にとめて試してください。なお、この期間限定版は2005年2月 14日までしか利用できません。 kintaro MAC版は3つから構成されます。 ランタイムシステム・サーバーと ランタイムシステム・クライアントと コンパイラ です。なお、ランタイムシステム・クライアント はなくても動きます。 また、開発版はネットワークを想定しています。

●kintaroにはMacintosh版とUNIX(LINUX-PPC)版とがあります。

●Macintosh版はMac-OSXを想定していますがOS9でも動きます。

一般公開とダウンロードのページ
参考文献
特徴
操作の説明
用語集
ランタイム・コマンド
kintaro言語の文・文法
システムの構成例
サンプル
チュートリアル-1-
チュートリアル-2-
チュートリアル-3-
チュートリアル-4-
チュートリアル-5-
チュートリアル-6-
チュートリアル-7-

OpenBlockSS

*)SKEDはSnapperらにより開発されたもので、 現在は登録商標されていますが、 この名前の使用に関しては、直接、本人から許可 をもらっています。



質問があるかたはメイルをどうぞ