※このソフトをリバースハックによりマイクロソフト系のソフトに移植することを 禁止します。
PPC/Linux系に移植(ポーティング)することは歓迎します。援助します。
kintaro は3つのパーツから構成されているシステムです。
★ランタイムシステム・サーバー
マッキントッシュ上のLinuxをサーバーにすることができますが、 現在は
プラットホーム
というところから 出ているマイクロサーバー「Open BlockS」をサーバーに立てて、運用をしています。 コンパクトで、どこに持っていってもすぐにデモができることや、 電源オンするだけで、動いてしまう便利さから、そうしています。 こちらのほうは提供が可能です。
★ランタイムシステム・クライアント
★コンパイラ
共に、期間限定版として、評価用を用意しています。
評価のためのサーバーを開放しています。 クライアントを起動するときの接続サーバーとしてここを 利用いただけます。ただし、インターネットという制約上 時間の遅れが発生するのは、ご理解ください。 通常の使用では、サーバーとクライアントは同じLAN内に収容して 行います。
環境はMacOS9およびMacOSXのもののみを提供いたします。
※なお、ランタイムシステム・クライアント はなくても動きます。
デモ・サーバー
現在のところ、150.7.21.25のサーバーをデモ用に開放しています。 このサーバーは
OpenBlockS
です。こんな
写真
です。
IPアドレス150.7.21.25(snoopy.ss.u-tokai.ac.jp)をデモ用のサーバーとして 公開しています。ただし、kintaro本来の使い方としては、たとえば スイッチングハブ内などのように、クローズドなLAN環境で使うのが 建て前ですので、このように遠方と接続する場合、時間的なディレイが 生ずることは承知しておいてください。あくまでもデモ用だと 思ってください。
サーバーに接続することによって、VBoxやPConsoleを試すことができます。 Compilerはサーバーに接続することなく、ローカルなまま実行できます。
PConsoleの接続にはパスワードが必要ですが、VBoxの接続にはパスワードは いりません。必要なパスワードは
メイル
で連絡してもらえれば、お答えします。
現在のところ、ダウンロードできるのはMacOS9版だけです。
OPENBLOCK-S/SSにサーバーを載せる
次のようなネットワーク構成を推奨します。パターンは2通り。
1)ルーターとしても使う場合
2)ルーター機能は使わず、kintaroに専念させる場合
こちらの
テキスト
を参考にしてください。
コンフィギュレーションファイルの
書き方
はだいたいこんなスタイルで。
ダウンロードファイル
tas_ks-obs-20030220.tgz
(Ver1.13 2002.2.14)
★★★★★★★★★
いろんなとこで、いろんな人に使ってもらって、なるたけ普及させたいと思っています。 ですので
もしも、OpenBlockSにサーバーを乗っけるのは難しいというのであれば 搭載するサービスを行ってもいいです。ただし、きまぐれですから いつまでにということは指定できません。ほんとにサービスですから。:-) こんなんで商売にする気は毛頭ないですが、梱包とか郵送の費用とかで実費はとります。 持ち出しはイヤですから。
MacOSXにサーバーを載せる
VineLINUX-PPCにサーバーを載せる
LINUX-ZAURUS(PDA)にサーバーを載せる
これは中止かも。
IBM-PPC-PDAにサーバーを載せる
近い将来、IBMがPPC搭載のPDAをOEMで出すらしいので、
そうしたら、それにも載せる予定。
MacOS9で動くコンパイラ、ボックスなど(カーボン版)
Compiler
(2003.02.20)
PConsole
(2003.02.20)
注意点
VBox
(2003.03.07)NEW
Monitor
(2003.02.20)
ボックスの作品(空ボックス)
Opus000
)2003.03.070NEW
ボックスの作品(こちらはスケジュールをプレインストール済み)
Tut-01
Opus000
)2003.03.070NEW
Opus001
Opus002
Opus003
Opus004
Opus005
Opus006
Opus007
Opus008
Opus009
Opus010
Opus011
オペラントスケジュールのソースの例
Opus001
Opus002
Opus003
Opus004
Opus005
上記の「空ボックス」と「プレインストール済み」の違いは
ここ
や
ここ
に 書いてあります。
古いメモもあります。
readme01
readme02
simplevbox
補足事項