2010.03.30 | コンソール・ログ |
2010.01.25 | asteriskについて |
2009.02.09 | pivot_rootについて |
2009.02.08 | いまだ、スリープ設定が失敗 |
2009.02.02 | スリープ機能で起動/終了する記録を取ってみた |
2009.01.26 | スリープ機能のしくみ |
2009.01.21 | pwrmgr について |
2009.01.20 | バッファロー社のfirmware アップデートのおさらい |
2009.01.17 | bluetoothについて(3) パスキー |
2009.01.15 | bluetoothについて(2) バグフィックス |
2009.01.13 | bluetoothについて(1) |
2009.01.12 | AppleTalkの起動をバックグラウンドで |
2009.01.10 | LS-GLのサブボードとKuroProのサブボードを交換 |
2009.01.06e | usb.usermapで新しいUSB製品にも対応 |
2009.01.06d | USB有線LANアダプタは使えそう |
2009.01.06c | -- MARK --ってなんだ? |
2009.01.06b | prism2_usbなUSB無線LANは断念か |
2009.01.06a | hotplugで自動起動 |
2009.01.04b | printk,klogd の原理 |
2009.01.04a | BlueToothは使えるか |
2009.01.03d | nvramの内容 |
2009.01.03c | リブート&シャットダウンのコンソールログ バグ・フィックス |
2009.01.03b | いままでaptitudeでインストールしたパッケージ |
2009.01.03a | ext3ファイルをtune2fsする |
2009.01.02d | bind,named設定 |
2009.01.02c | USB無線LAN (zd1211型)のインストール |
2009.01.02b | atalk&smb appletalkとsambaでファイル共有にしよう |
2009.01.02a | U-Boot変数の比較 LinkStationとLS-GL |
2009.01.01c | スリープ機能をdebianでも使いたい |
2009.01.01b | network-based console (U-Boot環境変数の入れ替えを試みる) |
2009.01.01a | シリアルケーブルをハンダづけ |
2008.12.31c | OpenSource for buffalo |
2008.12.31b | カーネルの入れ替えに挑戦 |
2008.12.31a | netcat |
2008.12.31 | debian |
2008.12.30 | 改造を決心 initrd.buffalo |
2008.12.29d | |
2008.12.29c | 挑戦する |
2008.12.29b | リラックス |
2008.12.29a | どっぷりとつかる |
2008.12.28 | ファームウェア 1.15 ファンコントロール、温度モニタ |
2008.12.27 | 初の電源オン |
2008.12.26 | 商品と初対面。いきなり分解 |
2008.12.25 | LSーGLを注文 |