Buffalo LinkStation LS-160GL

メモ

http://lsgl.snuffkin.net/cgi-bin/top.cgi

ひさしぶりにいじった

(2011.08.31)
もうだいぶ前から、自動復帰(夜のX時にシャットダウンし、朝のY時に自動で起きる)が動いていない。
あまりにもこのLS-GLをいじりすぎて、せっかくのBUFFALOが用意してたものが動かせなくなってるからだ。
ようし、もう一度、なんとかこれを実現させたい。山下のページなどをもう一度読み直して。
http://lsgl.snuffkin.net/top.cgi
ここからスタートでいいはずなんだが。。。

(2011.06.14)ひさしぶりに電源を入れた。動いた。
なんのためにかというと、xfsでloopマウントしたいのだが、
うちにある、どれがxfsがマウントできるマシンかわからなくなったから。
おそらく、kuroproだと思っていたが、違った。
なので、あとは、もう、このls-glしかなかろうと思い、電源を入れ、
% cat /proc/filesystems したら xfs があった。あ、あった、あった、これだ。
なので、このls-glで、LS-VLのアップデータにあるファイルシステムをloopマウントしてみようと思う。

アップデートについて バッファロー

バッファロー社の公式アップデートに関して
ここを見る


WEBを動かす

一般のWEBとして動かす。
調べるのはここから: /etc/apache2/ ==> /etc/apache2/sites-available/default/
ここの記述をよく読む。
% ls /etc/apache2/ すると、 mods-available mods-enabled sites-available sites-enabled がある。enabledとavailableの違いはなんだ?
あとは、/cgi-bin/top.cgi を読む。これが最初の画面だ。

記録・日記

一括でみる場合は こちら

■ もともとはLS−160GL
2010.03.30 コンソール・ログ
2010.01.25 asteriskについて
2009.02.09 pivot_rootについて
2009.02.08 いまだ、スリープ設定が失敗
2009.02.02 スリープ機能で起動/終了する記録を取ってみた
2009.01.26 スリープ機能のしくみ
2009.01.21 pwrmgr について
2009.01.20 バッファロー社のfirmware アップデートのおさらい
2009.01.17 bluetoothについて(3) パスキー
2009.01.15 bluetoothについて(2) バグフィックス
2009.01.13 bluetoothについて(1)
2009.01.12 AppleTalkの起動をバックグラウンドで
2009.01.10 LS-GLのサブボードとKuroProのサブボードを交換
2009.01.06e usb.usermapで新しいUSB製品にも対応
2009.01.06d USB有線LANアダプタは使えそう
2009.01.06c -- MARK --ってなんだ?
2009.01.06b prism2_usbなUSB無線LANは断念か
2009.01.06a hotplugで自動起動
2009.01.04b printk,klogd の原理
2009.01.04a BlueToothは使えるか
2009.01.03d nvramの内容
2009.01.03c リブート&シャットダウンのコンソールログ バグ・フィックス
2009.01.03b いままでaptitudeでインストールしたパッケージ
2009.01.03a ext3ファイルをtune2fsする
2009.01.02d bind,named設定
2009.01.02c USB無線LAN (zd1211型)のインストール
2009.01.02b atalk&smb appletalkとsambaでファイル共有にしよう
2009.01.02a U-Boot変数の比較 LinkStationとLS-GL
2009.01.01c スリープ機能をdebianでも使いたい
2009.01.01b network-based console (U-Boot環境変数の入れ替えを試みる)
2009.01.01a シリアルケーブルをハンダづけ
2008.12.31c OpenSource for buffalo
2008.12.31b カーネルの入れ替えに挑戦
2008.12.31a netcat
2008.12.31 debian
2008.12.30 改造を決心 initrd.buffalo
2008.12.29d
2008.12.29c 挑戦する
2008.12.29b リラックス
2008.12.29a どっぷりとつかる
2008.12.28 ファームウェア 1.15 ファンコントロール、温度モニタ
2008.12.27 初の電源オン
2008.12.26 商品と初対面。いきなり分解
2008.12.25 LSーGLを注文