(2006.09.07)
バラしてみました。
秋葉原に換装するためのHDを買いにいった。
その前にRDーX6のふたを開けて、ばらして、中に入ってるHDを
調べた。
ばらすのは簡単だった。黒いネジを7本はずし、天板の後部を持ち上げ45度にしたところで抜くと、割りと楽にはずれた。
300GBのHDが両サイドに、そしてその間にDVDが鎮座している。
HDは他人の書き込みとは違って、Seagate のBarracuda ST3300831SCEではなくて、
私のはMaxtorの QuickView 6L300S0であった。秋葉原で探すのは
迷った。書き込みではST3300622ASが互換OKだと書いてあった。
結局、6L300S0に近いものでMaxtorの6V300F0(300GB)というのを
11300円で2台買ってきた。
そして、家に戻って、換装に入る。経過はトラブル続きであった。
まずは黙って、そのまま2台とも交換した。
誰かの書き込みで取り替えるだけで、事前の工作なしでも
OKというのがあったからである。しかし、これはウソ。
だめであった。この6V300F0にはDIPピンがあり、
スピードの切り替えができるらしい。このせいかと思い、
2台共にピンをHDに表示がある通りに切り替えてみた
そしてまたつないだ。でもこれもだめ。
そこでつぎに、(気になっていた。2台あるのだからきっと、どっちかに
インデックスのような大事なデータが入ってるのではないかと)
そこでフロントビュー左側のみ古いのに戻し、(というのは
CPU基盤が左側のほうにあり、これに近いほうがメインのHD
だと思ったからである)
試してみた。今度はうまくいった。
そこで、この古いのをそのまま使っては元も子もないので
この古いHDの先頭の部分を新しいHDに
# dd if=OLD of=NEW bs=102400 count=10000 ぐらいで
先頭の1GB分くらいを適当にコピーし、
そしてこれを左側に据え付けて(右側のHDは
購入した状態のまま)(ピンは先程のまま)
実験してみた。おお、うまく反応してくれたしめしめ。
どういうことかというと、画面にメッセージが出るかも
しれないので、出力をモニタにつなぎ、あとのコネクタは
全部はずし、最後に電源ケーブルを差す。
するとすぐに、ファンが回り、2つのHDも回る。
そして、しばらくすると、フロントビュー右側のHDが
まず停止し、つぎに左側が停止し、ファンも停止する。
これでがうまくいった場合である。
だめなときはファンと2台のHDが止まらずに永久に回りっぱなしになる。電源コネクタを引き抜いて止める。
正常に止まるのを確認したら、スピードは早いほうがいいだろうと思い、HDのピンを購入当時の位置に戻した。
これで再び正常に動くか試してみた。成功した。
なんだ、ピンはいじらなくてもよかったのか。
これでやっとフタをして、全部コネクタを付けて
RDーX6を普段の位置に据え付けて、
最後に電源コードを差す。無事に、正常に動いて、停止。
前面パネルの電源ボタンで起動。おお、動いたよ。
動いたならすぐにすることはHDの初期化。もちろん、全初期化をする。
これで今日から再び録画ができる。
発熱がものすごいことにも気が付いた。家電製品でファンも
口径の小さいのが1個で、はたしてこれで十分に冷えるのか心配である。
忘れていた。シリアルコンソールにつなげられないかという話の件。
調べた範囲では、それらしいのは見つけられなかった。
集中的に調べたのはフロントビューで、左側。 CPU基盤側である。
まあ、かろうじて、CN407という8ピンのコネクタがある。
7,8番はGNDになってるようだ。ここでシリアル接続できるのだろうか。
そこから先は調べていない。SATAの2台はメイン(左側)はCN403で、
サブ(右側)はCN405のコネクタでつながっている。
右側のサブのHDはデータのみなんだろうから、こちらを交換するなら、
買ったばかりのHDと交換するだけで済む。
だけど、左側のHDを交換するなら、先頭部分(どのくらいが
必要かはさだかではない)をコピーしておかないとダメだろう。
第1回のバラシ(2006.09.06)
第2回のバラシ(2007.09.21)1年ぶり