●「サービスパック」という名の偽善
サービスだと言い切ってしまう恐ろしさ。
サンなどのようにストレートにパグパッチのようなタイトル名にすれば
わかりやすいのに。
おお!!最近はやっと「パッチ」と言い出すようになったのねん(2005.08)
●ウインドウズにセキュリティホールがあるのは当たり前。もともとOSの基本方針を
考えれば。
●石原東京都知事が「爆弾がしかけられて当たり前」事件が
あるので、発言には注意しないといけない。
●だから論理的な話をしたいと思う。
ウインドウズはどうやって素人に簡単に行えるようにしただろうか。
それは外部から、なんでもやれるようにする方法だった。
仮に外部から行えることがJAVAプログラミングだけなら
JAVAの作り方からして、問題は起きにくい。「JAVAの砂場」と称されるように
外部からのアクセスでは、やれることに制限がたっぷりあるからだ。
これでは、セキュリティの穴にかこつけて悪さをすることはなかなかできないし、
あったとしても、対策はとれる。
しかし、ウインドウズでは基本方針はなんでも外部からやれます。です。
昔から、UNIXでは遠隔からいろいろやりたいことがあって、昔なら
UUXというのがあって、リモートで操作してしまおうというのはありましたが、
それでなんでもやらせるという方針はとっていない。また認証も要る。
それなのにウインドウズったら。。。。
ウインドウズのウイルスやワームで、ネットが使えず
被害を被ってるところが多いはずなのに、なんで、みんな
マイクロソフトに損害賠償を求めないんだろうね?PL法という
製造責任法があるのに。
ここ
ここ
ここ
ここ
ここ