銀座 |
小さい頃は銀座が遊び場だった。 お金がなくてもデパートのおもちゃ売り場に 行けばただでおもちゃで遊べた。 月島からは歩いていける。 月島の我が家を出て、勝鬨橋を渡る。昔は勝鬨橋は下の隅田川を往来する大きな船が ぶつからないように真ん中から割れて橋が上がった。都電もそんなときはストップする。 築地の魚河岸とか、築地本願寺に寄り道し、次には道路の両側に 映画館(松竹と東劇)さらに新橋演舞場が現れる。 さらに進むと、文明堂や歌舞伎座。 そうそう。歌舞伎座の道路の反対側には刃物の「菊秀」がある。 家で使っている包丁はここで買ったもの。よく切れる。最近、 また買い替えたが、その前のは20年近く使ったろうか。前のは 柄の部分に木が使われていたが、その木の部分は腐りかけている。 それでも切れるのである。 さらに行くと、てぬぐいの「大野屋」やインド人のカレーの「ナイル」が 見える。パチンコやも角にあった。大野屋も別の角にある。 そして銀座4丁目の4つ角に来る。ここからは、さてどっちに行こうかと いうことになる。銀座三越はすごく小さい(当時はだけど)。和光は つまらない。三愛は男の行く場所じゃない。 残る角はライオンビアホール。もちろん、この中には入ったことがないのだが、 ここのネオンはたまらない。いつまで見ててもあきない。(もっとも、それは 夜だけだが。昼間はネオンが点かない) いまでもそのネオンは目に焼き付いている。色つきで。 いまはそこはニッサンのショールームでライオンは地下にもぐってしまった。 そこで、右に行くか、 左に行くか、はたまた前に進むか。右なら松屋。左なら松坂屋。 どっちのデパートにもおもちゃ売り場はある。 そう、あとは前方には天章堂がある。宝石で有名だが階上には 鉄道模型がある。私の婚約指輪はここで買った。 あとはもっと前方に進めば数寄屋橋を渡り、有楽町を過ぎ、日比谷あたりに出る。 皇居で遊ぶもよし、日比谷公園で遊ぶもよし。 こうやって小学校時代の日曜日は過ごすのである。 銀座には歩いていけるが、親と一緒のときはバスや都電に乗って銀座に出かける。 場合によっては銀座から地下鉄に乗って日本橋の白木屋や高島屋、三越まで足を延ばす。
高校は白鴎高校。浅草の近くにあり、月島からは銀座とは逆方向の都電に乗って
通学していた。だから、銀座は少し遠のくことになる。しかしながら、
「目」の治療で銀座眼科に通っていたので、そんなときは、病院が終わったあとは、
有楽町のそごうの上のレストランで、ホットケーキを食べて帰ったように記憶している。
それが病院に行く唯一の楽しみのように。
大学は東京教育大学。ここでふたたび銀座との深いつきあいが始まる。 幼稚園は救世軍。小学校は中央区立第3小学校。中学校も区立第3中学校。 高校は都立白鴎高等学校。大学は国立東京教育大学。 だから、全部、安上がりだった。 銀座の食べ物やは全部高いと普通の人は思ってるかもしれない。 しかし、実は安いところもある。中学のときは、よく「三平食堂」というのを 利用した。あるビルの3階くらいに、その店はあった。 高校時代、大学時代では、ベトナムラーメンのお店、あとは 「銀座第1食堂」というお店。ここはべらぼうに安い。 けっこう、裏の裏あたりまで行けば、普通の値段で食べられる。 |
月島 |
私の住んでいたところは、旧町名でいうと、月島東仲通である。 月島は「もんじゃ」で有名になってしまったが、私は、絶対に 「レバーフライ」。 これは絶品である。レバー嫌いな人でもこれは食べれるし、 私は小さいころからレバーフライをおいしいと食べていたから レバーが嫌いな人なんて考えられなかった。 路地にある「フライのサトウ」はいまでも健在だし、時間があれば いまでもレバーフライを買う。 小学校のころは銭湯の帰りに1本あるいは2本を買って、その場で食べたが、 いまは40本とか買いだめして多摩まで戻ってくる。あの当時 ふとっちょのお兄さんと痩せの弟さんがフライをあげていたが、 いまは弟さんしかいない。たいていはお店を開けてから2〜3時間で (品切れになって)店を閉じてしまう。だからいまでは滅多に買えない。 だいたい3時頃に行かないとダメ。 しかし、大人になって 焼き鳥のレバーとかフォアグラとか、を食べるようになって ああレバーを嫌いという人がいるのがわかるような気がした。 フォアグラは好きになれない。焼き鳥のレバーは好き。 いまではレバーフライはなかなか食べられないので代わりにこれを食べる。 もっともレバーフライのレバーは牛か豚のだけれど。 昔、(レバーが嫌いな?)大矢先生が月島に来たとき、レバーフライを 食べさせた記憶がある。
むかしのもんじゃ屋はとくにのれんとかがさがっていたわけではない。
銭湯はたくさんあった。名前は覚えていない。梅の湯だの竹の湯だの
だったように思う。
駄菓子屋はすぐのところに2軒。「ばあや」と「かさや」という。
名前の由来は想像でしかないが、きっと、「ばあや」は婆さんがやっていたから?
「かさや」はもと傘屋だったから? おでんのスジは「ゴジラ」と呼んでいた。その当時はリヤカーのような 屋台のようなものでチリンチリンと鳴らしながらおでん屋が来た。 なんでも一串5円。コンブとか三角コンニャクだと3つ刺さっていた(?) そんな中で「すじ」は異彩を放つ。これは大きく一つで一串。 これがものすごくおいしい。おでんのだしは真っ黒である。これが当たり前だと 思っていた。つゆが透きとおって下が見えるなぞ考えられない。
救世軍が近くにあった。そしてそこに幼稚園があった。私はそこに行ってた。
駐留軍がいた。私の小学校は月島第3小学校だが、晴海(その当時は晴海と
いう名称がついていなかったと思う。単に「おんごうち」と呼んでいた。
よく、「おんごうちに行って遊んでくる」とか言ったものだが、正確には4号地
あるいは埋め立て4号地である。月島は2号地と呼ぶ。)にあった。 ジープに乗ったMPも見た。あとは「ヘイ、チューインガム」や 「ヘイ、チョコレート」である。米軍とのつきあいはこのくらいである。おっと、 クリスマスには駐留軍が招待してくれる。そのときは晴海の駐留地に 行き、講堂のような場所で 演劇とか歌とか披露してくれる。そんなものの印象はないのだが、 目当てはサンタクロースの格好をしたアメリカ人から豪華なプレゼントの おもちゃをもらうこと。
やがて、第3小学校が還ってくるときがくる。たしか小学校3年生の
ときだと思う。第1小学校に全員が集まり、そこから整然と第3小学校まで
歩いていった。その次の日からはずっと第3小学校に行くことになる。
駐留軍が使っていたので、建物はそこいらじゅうに、めったやたらに英語が
書かれていた。そのときに覚えたのは NO SMOKINGとNO PARKING |
浅草 |
浅草についてはあまり書くことがない。 近年、やっと念願がかなって、神谷バーに行った。 もちろん目当ては「電気ブラン」である。飲んだ。 ウ〜〜ン。 すごい。やっぱりブランデーである。甘い。おみやげにここで 電気ブランのグラスを2個買う。 この浅草探訪はゼミ生の発案である。どうやら私が以前から「神谷バー、 神谷バー」と言ってたらしい。 そこで、ゴールデンウィークのある1日に学生が企画してくれた。 浜松町に集合し、水上バスで浅草まで行くというコースである。
大学の学生だったころ、ほかの学生と同じようにアルバイトで
家庭教師をした。 |