(2007.01.17)
プラネックスの電波男(GW-US54GD)というUSB無線LANアダプタを 手に入れたので、
さっそくザウルスにつなぐ。
OEMなのかな?よくわからんが、以前買ったTRENDnet(TEW-429UB)に似ている。
中身はZyDASメーカー番号は$2019、製品番号はID:60673($ed01)
つないだが、ウンともスンともいわない。こりゃあ、またzd1211b.oモジュールの
作り直しかあ。しかたない、また昔を思い出してやってみるか。
前回はクロスコンパイルで作ったけど、こんどはHDにも余裕があり、
セルフコンパイルができるので、セルフコンパイルでやってみよう。
まずは、新しいドライバーがあるかZyDAS
を見たら、zd1211-driver-r83.tgzという
新しいのがあったのでこれをもらってくる。
これを解凍する。
つぎにviでsrc/zdusb.cを修正、つぎのデータを付け加える。つまり、
USB_DEVICE(0x2019, 0xed01) を付け加える。
またMakefileも修正する。
KERN_26=n
KERNEL_SOURCE=/usr/src/linux
ZD1211REV_B=1
この3ヶ所だけかな。
そして、% make でモジュールを作成する。おっと、ここでエラーがでた。
IW_MODE_MONITORとIWEVCUSTOMが未定義だと。
IW_MODE_INFRAの定義はあるんだが、
これはどこのインクルードファイルに定義があるかというと。。。
エイ!面倒だから、 /usr/src/linux/include/linux/wireless.h の
263行目に
#define IWEVCUSTOM 0x8C11
318行目に
#define IW_MODE_MONITOR 6 というのをダミーで加えちゃおう。
もう一つ修正。src/zdapi.hの#define VerAssert(x)をxをとっちゃう。
やっと、これで、zd1211b.oができあがったぞっと。
やっとできあがったので、2度はやりたくないので、
ここにモジュールをおいておきます。
それと、始めての人はここに書いてあるものも必要。
/etc/hotplug/usb/zd1211bと/etc/hotplug/usb/zd1211b.off
2007.01.17 zd1211b.tar.gz
(/lib/modules/2.4.20/net/zd1211b.o)
(2007.01.19)
ついでなんで、あたらしく作った、prism2_cs.oとp80211.oモジュールも
置いておきます。
2007.01.19 prism2cs.tar.gz