私にメールする場合の注意:
text/plain でないすべてのメールを遮蔽しました。 HTML メールや添付ファイルのあるメールは、エラーとなりますので、 ご了承ください。
なにを言ってるのかさっぱりわからに人は ここを見る。(2004.12.03)

東海大学2008年度Teaching Award 優秀賞を受賞(学生の選んだ「いい授業」)
コンピュータ界の大いなる謎
専門はUNIX(LINUX)とインターネット
マッキントッシュの本を日本で初めて書いた男 (1985年8月)
The first man who published MAC related book in Japan, Aug 1985
インターネットの達人
街の数学屋さん
東海大のロボ研の顧問
テニスを愛する男
夢を食いつづける男
使うのはMacとUNIX(Linux)専門。 Windozeは使わない。なので、さっぱりわからない。
私はタバコは嫌いです。ケムリもニオイもダメ!!
月島の名物は「もんじゃ」でなく、 「レバー・フライ」にしたい。
調布の京王テニススクールで、後藤コーチと撮った写真
私が師と仰ぐのは 赤摂也 大先生である。(2006.12.19)
電話工事の資格免許を持っている
タバコ一本千円を提唱 そしたら、反響が。。。
東海大学の 2007年 Teaching Award 優秀賞受賞(2008.09.22)


ただいま、ストリーミングサーバーによる配信実験は停止中


(QuickTime Real-Time Streaming Protocol; RTSP by Xserve)
(URL-on-QuickTime=rtsp://mermaid.ss.u-tokai.ac.jp/~kamii/mov-ch1.sdp)


  ・エポック・メイキング




OutLook Expressを使ってメールを送って来る人へ:(迷惑してます)
text/plain でないメールを送ってこないでください。 どうしても私の説明がわからない人は、 こちら を見て、自分のOutLook Expressの設定を見直してください。
決して私にHTML形式では送らないでください。
HTMLメールは危険です。


■ゼミと授業
私の授業一覧
ゼミ生メンバー紹介 ゼミ生メンバー (学内のみ閲覧可能)
フォーマル(非公認、儀礼的、非公式)なゼミの案内 (学内のみ閲覧可能)

ゼミ募集要項(2008年度版)[期間限定] (2008/7/5〜2008/7/11までオープン)
ゼミの案内(2007年度版)[期間限定] (2007/6/4〜2007/6/25までオープン)
ゼミの案内(2006年度版)[期間限定] (2006/6/1〜2006/6/23までオープン)
某元ゼミ生による、神居ゼミの感想[非公開]
ゼミ生だけの部屋 (OB・OG/現役ゼミ生交流の場)
介護体験(終了)

授業・ゼミに関して (春はオペレーティングシステム、秋はインターネット)(2005.08)
私は数学は好きだけど、数字はきらい。 (今日、来たMさんに捧ぐ)(2005.09.14)
1年生に贈るささいな知識(自分へのメモでもある) (2005.09)
私の授業スタンス(2006.05.07)
家での勉強スタイル(2006.05.07)
第7研究室の私の机(2007.10.10) (5号館)
勉強スタイルの歴史(2006.05.07)
プログラミングは芸術だぁ。アートだ。(2006.05.10)

■気になる学生たち、OB、OG
  • 山崎圭吾 -- 私と同じような仕事
  • 大西直人 -- 変わった職業 消防官特別救助隊員
  • 木下雅史 -- 変わった職業 米国公認会計士 プライスウォーターハウスクーパース
  • 山田里果 -- 変わった職業 婦人警官
  • 鈴木健太 -- 私もやりたかった職業 エンベデッドCPU

■マックワールド・エキスポの記録
IDG WORLD EXPO/Japan
大半の情報は紛失してしまった。
調べても、アクセス不能になっているものが多い。
記憶をたどってみると、渋谷の生協会館で行われた時代もあったし、
幕張メッセでも何回か行われていた。
1998-02-01
日時:1998年2月21日(土)11:00 - 16:00(10:30 開場)
場所:東京コンベンションセンター(幕張メッセ)国際会議棟201号室


■XServe(PPC)2をリブート
(2008.07.16)XServe(10.4.11Tiger)(PPC)をリブートしたら、立ち上がらなくなった。 困った。
このXServeにはビデオカードが付いてないので、どんなことになってるのか さっぱりわからないのだ。
あとの手段はシリアルコンソールをつないでみることだが、 いちおう、USB-Serialを用意し、これを差して、USB側を上の段のXserve-INTELに 差して、観察してみようとしたが、失敗。
シリアルコネクタは(P)でXServeのほうも(P)。
そっか、失敗、♀-to-♀(DB9)のケーブルを かませなきゃならん。しかたない、秋葉原で買ってこよう。

(2008.09.24)Xserveの知識
(2002.12.17)Xserveが来た!


■イー・モバイルのADSLルータTE4571E
(2009.01.16)このADSLモーデムMegaBit Gear TE4571Eはちょっと風変わりだね。
なので、これについての コメント


■coviaのモバイルルーターCMR-350(イー・モバイルで無線LAN)
(2009.01.13)町田のソフマップでCMR350を衝動買いしてしまった。
値段は14980円なり。
D01HW,D02HW,D21HWのみ対応とは書いて合ったけど、
emobile-H11Tでも使えると信じて買ったのに、残念!使えない。


■MacMiniを分解
(2008.07.16)他人からMacMiniのメモリ換装(512MB→2GB)を頼まれたので そのときの 実況放送


■WiiリモコンとBlueToothと
Wii・インデックス
(2008.02.26)最近になって、こういうサイトがあるのを発見した。
(2008.02.26)いまBlueTooth機器をいっぱい集めています。


■新XServe(Late 2006)intel が調子悪い
(2008.01.17)
古いサーバが2台ある。(Xserve-G4とXServe-G5)
このうち、XServe-G5は現在のところの先生方のメーンサーバーになっている。
これを私が動かなくしてしまった。、それが2008.01.17のこと。
この日は大学に行かないのでゼミ生にバックの写真を撮ってもらった。 それが これ。
上にあるのがXServe-G4そして下にあるのが問題のXServe-G5。
XServeにモニタをつないで調べた結果、これは /etc/hostconfig ファイルが 消滅してたことが原因。
でもなぜ消えたんだろ。
(2008.01.15)
アップルから新しいXServeが発表になりましたね。
性能はかなりアップされてる。これが欲しかったのになあ。
いつも発表時期がバッドタイミングだ。年度末との関係でしかたないのか。
(2007.11.22)
レパードおよびレパードサーバが発表になり11月からはOSレパード(Leopard)が
インストールされたものが 出荷されるはずだった。
しかし、11月に到着したXServeには、なんと古い10.4.10タイガーがプレインストールされていた。
いやな予感だ。
これが的中する。なんとこれ以降悪魔のような日々が続くことになる。
しかたなく、最初はこのプレインストールされたものでちょこっと動かし、
あとは すぐに(私がデベロッパー契約してるので) 持ってる10.5LeopardServerをインストールして、
それで実験をしようと考えていた。
その前に「大文字/小文字)を区別するパーティションに したいので パーティションを切る
ところからつまりまっさらから やり直すことにする。
ここから怒涛な日々が、悲劇が始まる。
続きはこちら。。。
分解写真はこちら
こんな記事をアップルで見つけた。


■スパムや.procmailrc greyList
.procmailrcにはこう書こう。
今日のセンター会議で、いい忘れた。(2007.05.23)
グレイリストはスパムに対してかなり有効です。これからも東海大学以外にも 普及していくでしょう。なので、こちらでグレイリストの解除をするのでなく 相手がちゃんとした正しいプロトコルに準拠することによってメールが 届くようにしたほうがいい。これが言いたかったこと。


■プレイステーション3(PS3)のバラシ方講座 Open Platform LINUX
(2007.06.12)
やっとのことでPS3が手に入った。さっそく、バラシを開始する。
さあて、どこからいじるか。。。とりあえず、「PS3分解」でググってみようか。
いくつかあるようですね。では、続きはこっちで
私が考えることは、やっぱりこれにもLinuxを搭載すること。Open-Platform
これについては、こっち


■今秋発売のプレイステーション3(PS3)はLinux-Machineだぁぁぁ
(2006.08.07)
ということなので、 いまからお金を貯めて、買いたいものだ。
CPUはCellだし、高速スピードが期待される。
Cellプロセッサ(PowerPC-base Core @3.2GHz)
浮動小数点演算性能 2 TFLOPS
いったいどんなコンピュータなんだ。スパコンか?
DVDはBlu-ray Discだし。BlueTooth付きだし。
これはもはやゲーム機なんてものではない。研究費で買えるかな。
OSはLINUX これが一番の魅力
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20060509/scej.htm
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20050517/sce.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0320/kaigai254.htm
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0514/kaigai090.htm
ウィキペディア(http://ja.wikipedia.org/wiki/プレイステーション3)
こう書いてある(メリルリンチの試算)

■RD-X6はLinux-Machineだった
(2009.05.26)
今日、秋葉原をぶらついていたら、中古のお店で、松下製のATAPIのDVDドライブを 発見。
(最近はSATA のばっかりだからね) 写真はこちら
オッ。型番を見たが、SW-9590-Cだった。(2500円也)。
ウ〜ン。RD-X6のはSW-9574-Eなんだが残念と思い、一度はお店を去った。
しかし、やっぱり気になる。ふたたび、そこに戻り、ちょっと高いなぁと 思いつつ、買ってしまった。
運が良けりゃ、これでRD-X6も復活だと。
さっそく、家に返って、RD-X6をばらしてDVDを交換。
ああぁぁ。残念。前よりひどい。お皿を入れても全然認識してくれないよ。
と思ったら、「要ダブルクリック」で使えるようになった。よかった。
メディア挿入時にEjectボタンのダブルクリックが必要
(2009.01.18)
くっそう。2007.09.03に続き、これで2度目だ。
なにがって、DVDドライブがまた壊れた。焼いてる途中でかなり高速に回転し、 中のメディアがきっと空中を舞ってる感じ。(見えてるわけではないが)
で「ディスクをチェックしてください」とTVモニタに表示が出て、 それ以降どうにもならない。あ〜あ。
最初についていたDVDドライブは松下製。 Model:「SW-9574-E」(SW-9574) MATSHITA DVD-RAM
そしていまのは
(2006.08.07)
ということなので、 明日、(お金がやっとたまったので)買ってくることにした。 楽しみ(^_^)
さっそく、中身のHDを取り出して、そのHDをLinux-Computerにつなげて 中身を見てみたいな。
ということで、バラしてみました(公開可能分)
ToshibaのHDD/DVDレコーダ RD-X6 からはLinux搭載の マシンになったようだ。
説明書にそう書いてある。
説明書はたくさんあって大変だが、 取り扱い説明書「応用編(ネットワーク)」の78ページに書いてある。
RD-X6の解析結果(非公開分)は こちら。(2006.08.20)
また、スペック(非公開分)については こちら。
Linuxになる前はVxWorksを使っていたらしい。
録画予約
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
(2006.09.03 20:58)
ガビ〜〜ン。ああ!!ショック!!
もう復帰不可能なエラーが出てしまった。 いままで録画したものが全部とりだせない。
パワーオンになると、HDをチェックしにいくのだが、そのときに、エラーが 出ちゃう。
「録画状態に問題があり、このディスクは録画も再生もできません。」
という警告が出て、何もできない。心臓に悪い。
HPでこの言葉で調べてみたら、なんと、ものすごく、こういうので 憤慨してる人が多いんだね。驚いた。これはソフトのバグだって気がしてる。 ハードの問題ではない。そのような兆候がいくつもあったから。
【おれが正義だ!】東芝RD断罪
【欠陥】東芝RD「録画状態に問題があり・」【仕様】
などのタイトルだ。すっごいことになってる。いやはやビックリ!!

ことの顛末で、公表できる分はRD-X6の解析結果はこちら。(2006.09.07)

■ヒュマノイドロボット。2足歩行ヒト型ロボットHRP−2m
ニュース(2006.05.29)
産業技術総合研究所(産総研)は、産総研認定ベンチャー2社と、 そのほか2社に技術移転することで、 小型ヒューマノイロボット「HRP-2m Choromet」愛称:チョロメテを開発したと 発表した。

■LINUX認定試験LPIC、情報処理技術者試験
(2006.09.15)濱野賢一朗さんが11/2に講演に来ます(14:00〜17:00) 教室は理学部計算機室の廊下を隔てた前の教室。
(2006.09.12) LPIC夏期講座のお知らせと試験結果 (要:lpicのアカウント)
Linux技術者を認定する世界的な組織(LPI)試験(2004)(2006.12.19)
情報処理技術者試験(1999)(2006.12.19)

■ザウルス初心者へ
ザウルスのウェブ・ブラウザ(NetFront)やメールの 基本的な使い方 です。

■ザウルス(ZAURUS)   リナザウ(SLC-3100)と京ポン2(WX310K)とUSBとBlueToothで
■リナザウとPHSとISDN回線とひかり電話、IP電話、ビデオインターホン。これに関連して
■リナザウとイー・モバイル。これに関連して
リナザウ・インデックス

(2008.11.16)
昨日に続き、読みあさっていたら、こんどは、TAKETYONの作業記録 at りなざうテクノウのところで 2008-10-29の記事で 「Bluetoothダイアルアップ接続設定 for SL-C3xxx/1000 2008/10/29版」をみつけ、 バージョンを調べてみたら、bluez-zaurus_2.12-2.4.20-alpha4_arm.ipk が いまのより新しいんじゃないかと思って、じゃあ序でだと、これも 入れ替えることにした。これが失敗だった。
やんなきゃよかった。
いままで、順調に、IBS-japanのBlueTooth CFカード(CFBT02I)でH11Tに つなげていたのが、認識ができなくなってしまった。
困った!!明日また電車の中で使わなければならないのに、これは困った。
さあて、いったい、どこを直せば元のようにつながるんだか。
インストールし直したのは2つ。
bluez-zaurus_2.12-2.4.20-alpha4_arm.ipk
btdun-plugin_0.5_arm.ipk
記事によるとUSBのBTでもすんなりつながるというので、実はここにひかれて インストールをしようと思ったのだ。家にはUSBのBTが何個かあるから。
(2008.11.15)
ひさしぶりに、ザウルス関係のWEBをながめていたら、「はけの徒然日記」の 2008-11-08(Sat)のところに、『GW-CF54Gの無線LANドライバ』との記事が。。。
おお、このGW-CF54Gは、ザウルスで使えるか試すべく、昔、買ってあったので、 がぜん、興味がわいた。
bucchiさんの「ぷちのいず」(http://petit-noise.net/)にあるというので さっそく ipk をもらってきて、実験。
おお、よかったぁ。動いたぞ!!これは多いに助かる。
(2008.08.21)
修理から戻ってきたイー・モバイルのD01NX。
なんと、また、1ヶ月も経たないのに同じ症状が発症。
修理に出した。修理から戻ってきたものは、交換で新しいのになってた。

(2008.07.27)
とんだことに。イー・モバイルのD01NX。はげしく、赤点滅。

(2008.05.09)
今回、CR-7000を手に入れた。 写真 2900円なり。

(2008.01.18)
1円の魅力に魅かれて、とうとう、イー・モバイルに手を出してしまった。

(2008.02.26)
USBタイプの無線LAN(GW-US54GXS)を買ってしまったので、それを活用したい。
ちなみに2008.02.07に買ったのはGW-CF54G(CF型)
これはMACでも動くと書いてあったが、INTEL-MAC(OSX10.4)では動かない。 PPCでないとダメ。
(2008.02.23)
WX310Kのソフトウェア更新を行う
(2008.02.07)
やっとこさ、 D01NX用のザウルスドライバーイー・モバイルから 発表されたよ。
インストール
Macについてうっかりしてたこと。OSX10.4までしか対応してない。 OSX10.5レパードで試したら使えなかった。
(2008.02.07)
あ〜、秋葉原で衝動買いしてしまった。しめて1万円也。 買ったのは PLANEX GW-CF54G Wireless CF Card
MACでも動くと書いてあったが、INTEL-MAC(OSX10.4)では動かない。 PPCでないとダメ。
(2008.01.22)
お〜!やっとイー・モバイルからカードが届いた
(2006.11.25)
/hdd3をvfatでなくext3フォーマットで使いたい(危険)
(2006.10.18)
SL-C3100を新しいSL-C3200に複製する
(2006.06.28) BlueTooth-GPS BT-338
(2006.06.20) WLAN TEW-429UB(C1)
(2006.06.04) Printer MW-140BT(Type F)

リナザウ・インデックス
DDI-POCKETパケット通信Air-H"の顛末(RZ-J700)+(DPC-SLZ)+(SL-C760)リザナウ+(IIJ4U) (2003/9/2〜2003/9/16:解決?現在は無事に使えている)
リナザウを強化するSL-Cxxx REX-CFU1 tips (usbmgrなど)
リナザウ+(IO-DATA)USB-AH64の接続を試す
こんなものをREX-CFU1を使って接続してみました (実績)
(2005.12.19)とうとうDPC-SLZケーブルがだめ になってきた。なので、このさい京ぽん2か洋ぽんのPHSに換え、ザウルスも SL-C3100に換えるか。とても高い買い物になるな。
(2005.12.27)わが家のISDNは終焉か?
こんなものをSL-C3100ホストUSBを使って 接続してみました(実績)
(2006.01.04)SL-C3100いろいろいじくった (インデックス)
(2006.01.22)IIJとPPP接続するときの注意
(2006.04.16)再びログを取って調べる。なぜ遅いのか。
(2006.04.16)学生がリナザウを買った。 しかもbitWarpの無線LAN機能が使えないというので、使えるようにしようと 考えた。

■MediaWizの改良
思い立ったが(2004.12.19)

■HDL-160U(iodata.jp)-LanDisk を改造して Debian-Linux-Server化
思い立ったが(2004.12.19)
日記(2005.03.03)
日記(2005.03.05)

■LS-GLをdebian化
LS-GLの開発日記(2008.12.25〜)
LS-160GLを買った。もちろん、これをLINUX化するのが目的。今回はdebianに。

■KUROPROをdebian化
玄箱/Proの開発日記(2009.01.08〜)
ずっと放置してあった玄箱/ProをLS-GLに刺激されて 再びいじる気になった。

■LinkStation(buffalo.jp) を改造して Vine-Linux-Server化
玄箱/HG・インデックス
(2007.05.09)玄箱/Proが手に入った。ウレシイゾ!なので項目を追加
玄箱/Pro・インデックス

LinkStationのLinux-Box化
ぶっこわれた(2004.12.19)
メモ:ネットサーフィンしてたら、 いい場所をみつけた。またやる気を出してインストールをやり直してみた。 これがうまくいったので、忘れないうちに、自分用に記録を 残しておくことにした。(2005.02.11)

■iPod に Linux を入れよう
もともと、研究費で iPod(40GB)を購入しようとした動機はこれだった。
iPod 以前にもポータブルなサウンドプレイヤーにLinuxをインストールしようとは 思っていたが、メモリィ、ストレージの不足を感じてあきらめていた。
それが、やっと、実現できるような環境になってきた。そろそろやる気が 出てきた。
さあ、がんばろう。(2004.12.29)
リンク集とtips

■東海大のロボ研の顧問として
ロボット技術研究会2001年度活動報告
ロボット技術研究会2004年度活動報告(2004.12.25)

■リナザウとBlueToothとSalling Clickerとを使ってMacOSXをリモ−トコントロール
しょうがない、「いいだしっぺの法則」で自分でつくるか。
Salling Clicker

■私がいつも言ってる教訓
その1

■言いまつがい・看板  めずらしいもの
ヘェ〜。めずらしい乗り物をみつけた。 PHSでカシャ!(2008.01.28)
その1タモリの番組「ジャポニカロゴス」にでも投稿するか。。。(2007.06.16)

■気になる言葉
●(アラン・ケイ)(ダイナブックの生みの親)(Squeak/SmallTalk)
アラン・ケイ氏はMacを「1パイントのガソリンタンクを持つフェラーリ」と形容した
ジェリー・マノック氏がデザインした筐体を使っていた、(初期の)時代である。
●WYSIWYG(ウィズィウィグ)--What You See Is What You Get
●(ビル・アトキンソン)(最初のグラフィック化したオブジェクト言語HyperCardの生みの親)
(現在の心境を語って) はっきりいって、私はコンピュータがきらいなんだ。 私が好きなのは、コンピュータが私に何かをしてくれるということだ。
今、Appleやスティーブが焦点を当てているのはまさにその点だ。コンピュータが 人々にとって、いったい何の役に立つか。(ハードディスクが)何Gバイトに なったとか、そんなことはどうだっていい。重要なのは、それで何ができるかという ことだ。
●「やずやの香醋はすべて同じではない」(ン!?!どこで区切るんだ?)
 「やずやの香醋はすべて同じ、ではない」
 「やずやの香醋はすべて、同じではない」

■玄箱/HGを改造して Vine-Linux-Server化
長くなってきたので、別の場所にまとめることにした。
インデックス
(2007.02.19)
ZAURUS(SL-C3200)をいじっていて、BlueTooth-PAND-サーバーを kuroboxに入れたくて、またぞろ、玄箱/HGをいじりはじめた。
だいぶ、遠のいていたので、忘れてることがいっぱい。
復習を兼ねて、メモ
  • 本来なら、kurobox玄箱/HGのカーネルは【2.4.17_kuro-box】で、
    HD-H160LAN(HD-HGLAN)(LinkStation)のほうは【2.4.17_mvl21-sandpoint】
    ところが、いまkurobakoを % uname -a すると、
    【Linux kurobox 2.4.17_mvl21 #24 2004年 10月 19日 火曜日 17:17:03 JST ppc unknown】となる。これはなぜか?
    というと、だいぶ前に、http://www.yamasita.jp/linkstation/山下さんの 「LinkStation(リンクステーション)/玄箱(くろばこ)をハックしよう」を 参考に入れ替え(Vine化?)をしたからだと思う。もう忘れた。
    で、いま、困って、昔のことを振り返ってるという次第。
  • HD-HGLAN(LinkStation)のほうは新しいファームウェアがVer.1.40で
    -rw-rw-r-- 1 yasunari root 3006967 Sep 9 2003 hlan130/firmimg.bin*
    -rw-rw-r-- 1 yasunari root 3006967 Sep 9 2003 hlan131/FIRMIMG.BIN*
    -rw-rw-r-- 1 yasunari root 3006967 Sep 9 2003 hlan132/FIRMIMG.BIN*
    -rw-rw-r-- 1 yasunari root 3009954 Mar 5 14:37 hlan140/FIRMIMG.BIN*
  • HD-HGLAN(LinkStation)のほうは % uname -a では
    2.4.17_mvl21-sandpoint #981 2004年 3月 5日 金曜日 14:37:24 JST ppc unknown
    /lib/modules/VERSION/build のリンク先が
    /home/toda/nas_project/hd-hlan/1.40/kernel_melext3_93C56
    でも、これが1.40でなく、古いバージョン(1.3x)だと、
    /home/toda/nas_project/hd-hlan/1.30/kernel_melext3
    それから、こういうのは?、これは何?
    /home/toda/nas_project/giga-box/1.00/linux-2.4.17_kb
  • /lib/modules/2.4.17_mvl21-sandpoint の下をHDに残しておいたのは、
    このHDをLinkStationのほうに持っていっても大丈夫なようにだったかな?
玄箱/HGとLinkStation HGLAN はどうやら同じブツということなので さっそく、Vineにしてしまう。
やってみて、どうも気になる点がある。 それを解明せねば。
1.USBが変だ。起動のあとに差してもmurasakiがいうことをきいてくれない。
2./wwwつまりHTTPがうまく働かない。
(2005.08.15)

■スクラブルの部屋+スペリング・ビー
スクラブルの部屋+スペリング・ビーがブームか


■あれこれ随筆
気になる。セブン・イレブンの最後のn (2007.10.10)
公衆トイレによくあるこんな注意書きが気になる (2007.09.23)
TeXをどう発音する (2009.08.10)
タバコ1本千円の反響など (2008.06.14)
HDDがなくなる時 (2006.12.19)
迷惑防止条例
私とビートルズ
キライなものは (2008.02.12)
恋人時代は (2006.12.19)
たばこの箱に写真で警告 (タバコを吸うあなたの肺はこうなってる)
通話機能がないケータイが欲しいゾッと
我が懐かしき銀座と月島
上記を読んだ読者からのお便り
ずっと昔のゼミ生
教育大当時の 懐かしいもの(閉鎖)
続き(2)
屋形船(閉鎖)
嫌いなもの(ジョーク) (2008.02.11)
スクラブルの部屋+スペリング・ビーがブームか
インターネットの弱点 (2009.08.10)
この手の話(なにがサービスパック?)
標準化 (2006.12.19)
今年も年収1ドルのCEO(2008.01.24)
長者番付(2006.12.19)
研究室Xserve静音化への道
私のライフワーク(SKED/kintaro)キンタロ
Favorite kintaro
我が家のDSUが壊れたの記。某社の対応について
私の海外旅行記 (2008.01.28)
(随筆)リレーエッセイ+私のコンピュータとのつきあい
(随筆)私とコンピュータ
(リレーエッセイ)第1回 気ままな独り言  タバコが千円 (2002.04.15)
(リレーエッセイ)第2回 「ゼロ知識」「雑感」 (2002.04.15)
(リレーエッセイ)番外編 結婚のプロポーズ (2004.02.25)
(リレーエッセイ)第3回 「ローマ法王の死」「日本語は難しい」 (2005.05)
(リレーエッセイ)番外編(消滅) 
(リレーエッセイ)第4回 「インターネットの悲劇はここから始まった」「WEBは死んだのか」「そういう事実はございません」(2008.01.15)
各種表
フロッピーとはおさらばだ!!これだけのフロッピーを今日(2004.08.12)捨てることにしました。
アルバイト (2006.12.19)
LANケーブルを買うと注意 (2006.12.19)
電話はキライだ (2006.12.19)
JUNETのおもひでポロポロ
脳波測定器-ibva

もっと新しいエッセーは
こちら


■業績、発表

SmallTalkの表紙 (Aug 1981)
「Open Network」ROHO/SOHOの表紙 (Jun 1997)
発表


1988年12月、X-Windowの講義


■別人の記事、リンク集
米国で最も尊敬される企業ランキングで、Appleが1位に選ばれた
Apple社の経費分析「研究開発費と『JobsJet』費が増加」
CM:東海大学短期大学部高輪キャンパサイト|先駆けであること。
禁煙スタイル(禁煙レストラン・カフェ等、受動喫煙を防げる情報が満載)
Who says safe computing is a pipe dream(原文)
一般ユーザーのためのセキュリティ12カ条
HTMLメールにご用心(ウイルス感染)
HTMLメールにご用心(ウイルス感染)2
未修正のIE脆弱性が野放しに:セキュリティ専門家が警告(CNET JAPAN)
ホントにユーザーのため? マイクロソフトのセキュリティ戦略を検証する
XGridでクラスタコンピュ−ティング
米アップルのXserve、どこまでクラスタ分野に食い込めるか?(CNET JAPAN)
がんばれ!!ゲイツ君
MSに対し、「脆弱性の責任」問う初の集団訴訟へ
中村正三郎のホットコーナー
Windows地獄への旅……からの生還
MACが好きな。。。
東大がiMacを選んだ理由/安東孝二助手に聞く
東京女子大、210台のiMacをXServeで集中管理・運用
東大がiMac
東大がiMac(VIDEO)
信州大での導入
〜海外ドラマグッズ-冬のソナタ〜
東京コレクション/ドレス・キャンプ
インターネット・イクスプローラからモジラに乗り換え
昔懐かしいマックの画面
W3C規格(HTML4.01)
W3C規格(HTML4.01)日本語版
WindozeキーボードをMacで使う
広がりつつあるMicrosoft包囲網!
ニューヨーク市が実践した「割れ窓理論」
こんどのマウスはほんとに ネズミそっくり。マイティマウス(2005.08.03)
〜最初は3ボタン(PARC)、そして1ボタン(Apple)、そして2ボタン(Windoze)、そして 4ボタン(Apple)へ〜


■留学生の申栄周(シン・ヨンジュ)の思い出
記念品(1997.06.26)


■この人たちを捜しています
尋ね人コーナー


■危険につき、Windows、消える
やっと世間が気づいてくれた



細かなこと